たまりば

多摩地域のお店・会社 多摩地域のお店・会社福生市 福生市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

倉沢のヒノキ②

倉沢のヒノキ①のつづき




 ヒノキを見た後 もう少し奥まで歩いていくと突然こんな景色に







山の斜面の至る所に石垣が まるで棚田の様 よく見ると建物の基礎らしき物があちこちに


「東京のマチュピチュ」icon_bikkurihatena

こんな山中にどうやって建物を建てたのか? 今歩いてきた道から資材を運んだのか?

便器なども 転がっていて 人が生活していた痕跡があちこちに


 
上の写真の石垣 何十年前に造った物か知りませんが ケヤキやモミジの根が成長しても
積み石が動いていません!!  昔の石工さんの技術の良さに関心しました。

この場所に立入った瞬間から聞いたこともない鳴き声(動物?)がずっと耳に入り 心細くなってきたので
来た道を引きかえりました。

大ヒノキまで戻り また写真を


地上約5~6mで幹分かれしています

馬酔木の写真を撮り


              

             下山していると・・・

こんな山奥に? 底引き網にかかったマグロが

                     脱出を試みてもがいていました


 車に戻り さっき見た「マチュピチ」らしき物はなんなのか?


森林館に行って
  
                         聞いてみました


「昔はあの場所に数十軒の家があり栄えていたんですよ!
                    なんせ映画館や診療所・床屋さんまであったんですよ」  だって 驚き!!


夜会社に戻ってからネットで調べていたら動画もありましたのでクリックして見てください
                            red_down

http://www.youtube.com/watch?v=neRmz9RLPbk
              




  


  • 2014年04月30日 Posted by tateyamasan at 20:55Comments(0)山登り

    倉沢のヒノキ①


    29日 奥多摩町に「倉沢のヒノキ」を見に行きました。



    日原街道沿いに車を止め 歩き始めました

    尾根に出るまでは 人工林の中を写真を撮りながら登りました

      

    20~30分で大きなヒノキが前方に見えてきます

     東京に現存する最大のヒノキ


    ヒノキの大きさが解るように写真に入ってみます


         「でかいなっし~」  「石垣の積み方が芸術的なっし~」



    ミツバツツジの花は終わってましたが 葉のみどりが綺麗


      ヒノキを見た後 まだ先に道が伸びていたので歩いてきました 倉沢のヒノキ②に つづく

           


  • 2014年04月30日 Posted by tateyamasan at 11:11Comments(0)山登り

    鷹ノ巣山

     20日(日曜日)に奥多摩の鷹ノ巣山に行ってきました。

    奥多摩湖に流れ込んでいる峰谷川を登っていくと小さな集落がありました


    そこは サクラが満開に咲き乱れ 花園の風情です

    山の上は 雪がかぶっています 雪景色とサクラが一緒に見えるなんて!!


    歩き始めると神社がありました

    神の力でしょうか? 今年の大雪で折れた2本の木が社屋を避けています


    人工林をぬけると 大好きな自然林になりました。


    霧がかかり視界は良くありませんが この湿気が気持ちいい


    鷹ノ巣山避難小屋に到着 先客が中で昼食をとっていたので 私は外で

    避難小屋から山頂までは まだ場所によっては雪があります





    山頂に到着 気温 0℃
     
    視界が悪く景色も見えませんでしたが 久しぶりの山登りで
    リフレッシュできました 


      


  • 2014年04月22日 Posted by tateyamasan at 10:36Comments(0)山登り

    ロックガーデンに


     23日(日)に会社の仲間と御岳山のロックガーデンを歩いてきました。


    神苑の森を通り天狗の腰掛杉へ・・・

    アジサイを見ながら・・・



    天狗岩上の見事な根      自然の力強さを感じます


    鎖場を登る             前日の雨で滑りやすい

    苔生した涼しい沢沿いのロックガーデン


     綾広の滝です


    高岩山の東屋に到着

     
    お昼は 山カレー
     お腹も膨れ上機嫌な3人


    長尾平まで戻ってきました。
    指を差している方向が 上高岩山です


    この後 雨に降られましたが楽しい山歩きでした  


  • 2013年06月25日 Posted by tateyamasan at 16:29Comments(0)山登り

    西穂高岳の手前まで

     先月の事 9月1日に北アルプスの西穂独標に登ってきました

     
           新穂高ロープウェイ駅から見た笠ヶ岳方向です


    その日は 朝から天気が良く気持ち良い青空の日で
         支度と車での移動でほとんど寝ていない眼に眩しい位でした

    ロープウェイで千石平園地(標高2.155m)まで体力と高度を稼ぎ楽々登山です

     
    西穂山荘までの登山道は樹林地歩きで眺望は良くありません
                 寝不足登山の辛さが解りました (-_-;)


     西穂山荘に到着
     大勢の登山客が休んでいました

     テント場もいっぱいでした


    山荘を過ぎると稜線歩き景色を見ながら

          









    下界には上高地を流れる梓川が見えます




     標高2.452mまで来ました





     こんなガレ場もありました

     浮石だらけで歩きにくい





            めざす独標が見えてきました



     最後の急登です 




     独票に着きました

     ここからの景色が頑張ったご褒美






     ここから先の「西穂高岳・奥穂高岳はハシゴ場やクサリ場が多く初心者の入山は控える事」
     とガイドブックに書いてありました

    その方向は こんな感じ
     
       時間はあるし 私でも行けそうな気がしましたが
       迷惑をかける登山はしたくないので 「あきらめる勇気」をもって下山する事に




     ※今回の反省 「寝不足は危険」
     

       


  • 2012年10月10日 Posted by tateyamasan at 10:52Comments(0)山登り

    棒ノ折山


     また、8月の事ですが高水山から棒ノ峰を歩いてきました。

     高水山の下にバイクを置き歩き始めました。




     高水山山頂から都心方向です





         ここから 岩茸石山に向かって

        30分位尾根歩きです








       岩茸石山(標高793m)山頂です

      ここからの景色は
      素晴らしい 



    景色を眺めながら軽く昼食











        中心に 薄っすらとスカイツリーも写っています(見えるかな~)



     
     これから向かう棒ノ嶺方向   
                   まだ遠いな~


     
     黒山(842m)到着 
     岩茸石山から ここまで
     2時間近くかかってしまった

     大汗icon10掻いてバテバテ



     もう少しで目的地 がんばれ!!    と自分に言い聞かせます




    到着~ 

     がんばった ご褒美は この景色

     綺麗な青空と白い雲



    この後 ハプニングがあり



    高水山から下山する時には


     こんなに暗くなっちゃいました(反省face13)  


  • 2012年09月26日 Posted by tateyamasan at 21:33Comments(0)山登り

    御岳山に・・・


     おはようございま~す

    最近やっと秋らしくなってきましたね
    今日は 半袖では 寒いぐらいです



    真夏の時期の写真がありましたので載せてみます

    8月12日(日)に御岳山へレンゲショウマを見に行きました
    その日は 奥多摩の古里駅から大塚山を経由し御岳に向かうルートを選択


     登山口からはしばらく
     人工林の中を歩きます
     よく手入れがされていて
     そんなに暗くなかったです



     
        
         大汗かきながら尾根道に到着



     
                 ここからは気持ちのいい尾根歩き




     この辺りにも鹿が居るんでしょうか?
     リョウブの樹皮が・・・




     大塚山→夫婦杉・安産杉を見て 


              レンゲショウマの群生地に

     

      

      
       時期が早かったのか まだ半分も咲いていませんでした face11


    下山はいつものケーブルの下路


     大きな杉並木を眺めながら
     下りれるのは好きなんですが
     アスファルトの路は
     膝に堪えます



     御岳駅までは 涼を求め川沿いの遊歩道を
     歩きました

     沢山の観光客が御岳の自然を楽しんでいました


    御岳駅近くのカフェで栄養補給

            

     

    その日の歩行距離15Kぐらいかな~   暑かったけど楽しめました  


  • 2012年09月25日 Posted by tateyamasan at 10:52Comments(0)山登り

    黒斑山②

     5日(日)に山登りに行って来ました。

    このところの暑さと・オリンピックのおかげで体が夏バテ気味でしたので
    簡単に涼しく登れる黒斑山を選びました


     高峰高原ビジターセンター横の登山口から表コースを登り始めました。

     表コースの登山道は 景色が変わり飽きませんでした
      

      

    途中 佐久市街を眺めながらのんびり一歩一歩高度を上げます
    樹林地の日影では 体感20℃ちょっと位に感じ そんなに汗も掻かずに快適に登れました 

    途中 こんな避難シェルターがありました

    中はこんな感じ 
    浅間山が噴火した際と雷が鳴ったら ここに逃げ込むんでしょうね

    視界の開けた所に出てきました

    左上の岩場が トーミの頭です 浅間山は右側 雲の中で見えませんface11

    トーミの頭に到着です
     ここは ほんと景色がいいicon_bikkuri2


          浅間山 外輪山の稜線が見えます

      
     先端から見るとこんな感じ・・   高度感あるでしょう?
     
    この景色 スイスに来たみたいicon33(スイス行った事ないけど・・)

                                    つづく  


  • 2012年08月08日 Posted by tateyamasan at 18:36Comments(2)山登り

    黒斑山①


     5日(日) 黒斑山に登ってきました。



     登山途中の昆虫の写真です。











      


  • 2012年08月07日 Posted by tateyamasan at 09:28Comments(0)山登り

    雪の御岳山へ

     昨日、あきる野市草花から見た 大岳山方面です。

     

    遠くから見ると たいした雪に見えませんが現地に入ると 凄いんです



     11日(日曜日)に 御岳方面を歩いてきました

     
     ここからスタート

     御岳登山鉄道 滝本駅です

     この鳥居をくぐって登ると
     樹齢200年~300年位の
     スギ並木を見ながら歩けます




     雨で土が削られても 
     しっかりと 根をはり
     大きな体を支えています
     
     何時も そんなスギから
     パワーを頂いています






     こんな パワーは
     もう要りませんが・・・






     御岳に近ずくと
     雪景色になってきました









     神苑の森に入ってみました
     トレースは無く
     積雪15センチ位
     登山道にかぶっている
     木を 起こしながら
     進みます




     芥場峠です
     ここで 大岳に行こうか?
     上高岩山に行こうか?
     悩みましたが

     高岩方面に行った事が
     無かったので・・・
     上高岩に決定



     

     上高岩山山頂です(標高解らず)

     ここが~  
     ガッカリしていると
     展望台のサインを見つけ
     行ってみると・・・



     ここか~

     以前 日の出山山頂から
     見えた展望台だ~

     ここだったんだ~




                   埼玉 東京方面一望

     この景色を一人占めしながら 食事をして休憩



    帰りはロックガーデンへ

     

     氷柱を 頂き 
     しゃぶりながら









     テーブルと雪だるま








     綾広の滝 天狗岩 天狗の腰掛スギを見て御岳に戻りました



     

     神代ケヤキです

     樹齢1000年
     (国指定天然記念物)

     治療中でした









     
     これに乗って
     下りてくれば
     良かった~



     



     


      


  • 2012年03月15日 Posted by tateyamasan at 11:31Comments(0)山登り

    雪の御前山に


     26日(日) 御前山に登ってみました




     
      御前山山頂   標高1.405.0m 気温-2℃ 雪降ってます 寒いです


     大ダワに車を止めた時点で 雪が舞っていました。

     

        登山道も 
         
       こんな感じで

       アイゼンを
      
       使用します


     


      

                 靄がかかって 静かで幻想的な景色

      


      

             登山道

         
           鞘口山(しょうぐちやま?)標高1.142.0m

            


    下山途中に 避難小屋に寄ってみました


    朝、TVで見ていた マラソンも東京 ここも東京 

                                東京も広いな~  


  • 2012年02月27日 Posted by tateyamasan at 11:04Comments(2)山登り

    日の出山


     土曜日の午後から喉が痛くなり 風邪ひきそう face11

     夜 ユンケル2本を一気飲みして 早目にベットへ

     朝、起きるとまだ少し違和感がのこる

     そ~だぁ 汗を掻きに山に登ろう~


     


     時間も遅かったので 近くの日の出山に向かいます

     
      
      養沢鍾乳洞入口の登山道

      から歩きます





     最近間伐したらしい スギの植林地を見ながら・・・

     枝打ちすると 綺麗な山に

           なるだろうな~ icon_bikkurihatena







     金比羅尾根までもう少し







             日の出山到着です

             御岳山をバックに icon40






        山頂は 晴れてましたが 気温は 0℃ 雪が解けて土がドロドロ状態

        少し休んでから 吉野梅郷の梅を見に・・・



           

     景色をもう一度楽しみ下山しました
     



     


                                  米軍横田基地が見えますね!  




     青梅に向かって下り始めると
      
     まだこんなに雪が・・・ しかも凍っています

     前を歩いている団体さんは アイゼンを装着してました


     
                    三室山山頂です
              
               かっこ悪いポーズで  恥ずかしくないのかね~



          金比羅神社で お参りして 
      
                   青梅ウメの公園に下りました


     梅の公園は 残念ながら花が咲いていなかった face11

     

     日向和田駅の手前の

           こちらのお店で 糖分補給して電車で帰りました

     お陰様で良い汗を掻く事が出来 風邪の症状は無くなりました icon33


     今回歩いたコースです。
                                                       


  • 2012年02月21日 Posted by tateyamasan at 11:22Comments(0)山登り

    高尾山

     日曜日に 高尾山を歩いてきました。




      山頂から富士を望む
     




     今回は 1号路から登りました

     昨年の台風の影響でしょうか?

     多数の倒木を見せつけられました。    人工林は 自然の力に弱いんですかね~ face11


     金比羅台で休憩

       八王子市内方面

      サザンタワーが中心に見えます
      このビルの上から
      湘南が見えるらしく
      命名されたらしいですが
      ほんとに見えるんですかね~?

     





     お地蔵さんに写真撮って・・・て言われましたが
       
                                                             
                                                                綺麗な写真撮れなくて                                                         
                                                                 ごめん m(__)m







      圏央道八王子ジャンクションです














    のんびり歩いて山頂に到着
      さすが
                                                              世界一登山客の多い山

                                                              山頂は賑わっていました





     お決まりの記念撮影

       




    茶屋でお蕎麦をいただき のんびり休憩 




    登りと違うコースで下山



                


             


                琵琶滝です



     七福神 




     いつもの一人山歩きと違い 話し相手がいた為

                     とても楽しい山行となりました icon33


      


  • 2012年02月17日 Posted by tateyamasan at 10:35Comments(4)山登り

    夜の日の出山へ


     昨日は あきる野市の一斉清掃がありました。

      午前中は それに参加し 道路の草刈 落ち葉掃き ゴミ拾い など 
      地域の人と一緒に活動して来ました


     午後から会社へ・・・・            用事を済ませたあと

              夕方から 歩きたくなり 日の出山へ登ってみました。




               そうです      icon_kirakira_r夜景icon_kirakira_y を見に行きました


    日が沈まないうちに 登山道を歩き始めていると

            極端に違う植林山を 見る事ができました

     
     手入れがされている ヒノキ山

     下草が まるで黄色い絨毯を 
     敷き詰めた様です






      手入れがされていない ヒノキ山
      上と大きな違いですね!!

      間伐や枝打ちを していない為
      光が入らず下草が育ちません 





     この様な自然林なら良いのですが

     人が植林した山は
     人が管理していかないと
     山が死んでしまいますね!








     



    日の出山山頂(標高902m)に到着

       お決まりの記念撮影
     

       誰もいないさみしい山頂

     いつもの様に
     山コーヒを飲みながら
     日が沈むのを
     待ちました


     


    丹沢方面 ?に 靄がかかり 幻想的な景色を見れました

    大岳山(1266m)に太陽が沈むと こんな夕焼けが



    しばらく夜景を楽しみ

             帰ろうとすると・・・・

    後ろから人の気配が
    振り返りライトを当てると 汗だくの男性が・・・ 話を聞くと 「友人を御岳で見送った後 つるつる温泉に止めてある車に帰る途中、暗くなってしまい 焦って走ってきた」との事

    ライトも持ってないそうで ここから下山するのは不可能でしょ icon_bikkuri2

    ハンドライトをお貸し 一緒に 下山致しました

     正直 私も話し相手が居て 良かった~ icon33


     低山だからと 馬鹿にしてかかると 怖い思いをします 装備はしっかりと



      


  • 2011年11月28日 Posted by tateyamasan at 12:04Comments(0)山登り

    大菩薩嶺

    icon12
     9日の日曜日に紅葉を見に・・・

                  大菩薩嶺に登ってきました

     
     大菩薩峠(1.900m)です  写真の様に 綺麗な青空でした
                              残念な事に富士山は見えません


    峠から雷岩までは ご覧の様に景色のいい尾根道を進みます


    賽ノ河原です 岩がごつごつしています

    ナナカマドの実が icon12きれい icon_kirakira_r




     
    icon32紅葉icon32ももうすぐ見ごろ


    標高2.000mまで登ったところで 景色のいい岩場でランチタイム


    食事をしている私の前に 意味のわからない行動をとる 若者が・・・


    雷岩からの景色です    車を駐車した上日川ダム(大菩薩湖)が見えます

     ここから大菩薩嶺までは もう少し

     大菩薩嶺(2.056m)到着 


    紅葉を楽しみながら ゆっくりと下山しました

      

     下山後 ご褒美にお気に入りのカフェで栄養補給

       

                  

     のんびりとした 休日を過ごさせて頂きました icon33

      


  • 2011年10月15日 Posted by tateyamasan at 13:37Comments(0)山登り

    三頭山


     19日(敬老の日)に 三頭山に登ってきました。

     都民の森 駐車場に車を止めて地図を頂き歩き始めます


            三頭大滝です  水量がもう少しほしいな~

     ここから 大沢山(1.482m)を経由して三頭山(1.531m)に行くコースで登ります。


     

     

     大滝の上流の名もない滝
     ここでマイナスイオンを浴び休憩






     
      歩いていると
     いろんな 
     キノコ類が目に入ります
      

       

    大沢山を過ぎた所は 
     こんな気持ちのいい道

    避難小屋がありました 
     立派な小屋です
             中に入ろうとしましたが鍵がかかっていて入れません?
             
    三頭山西峰到着
     ここでランチタイム

     山で飲むコーヒーは最高です







     ちょっと休憩して下山 鞘口峠(さいぐちとうげ 1.142m)を目指して










     自然界のたくましさを見せつけられ・・・

                      約6時間楽しませて頂きました

     
    最後に 森林館の下に咲いていた レンゲショウマです

      


  • 2011年09月21日 Posted by tateyamasan at 11:32Comments(0)山登り

    大岳山

     昨日は 大岳山に登ってきました

     鋸山→大岳山→御岳山→JR御岳駅のルートです。


    正面の富士山には 残念ながら雲がかかっていました








    社員 数名が昨年大岳に登り 感動したicon_bikkuri2 との話を聞いたので私も歩いてみました 

    正直 足がパンパンface16icon10

      


  • 2011年01月05日 Posted by tateyamasan at 19:07Comments(0)山登り

    御岳登山鉄道

     日曜日なのに暗いうちから目が覚めてしまった。 歳ですねface11icon10

    会社に向かいます。

    用事を済まして 時計を見るとまだ6時   今日は何しようかな~・・・face04



    そうだface08 一之瀬の山小屋に冬支度に行こう  支度して出発


    青梅街道で山梨方向へ・・・御岳駅前信号が赤になり停車中 急に御岳山に行ってみたくなり 信号で急左折し
    御岳登山鉄道駅に向かった 

    ケーブル乗りばに着いたがまだ駐車場も駅も開いていません

    駐車場が開くのが7:15分 始発のケーブルが7:30分     
    ちょっと早すぎました。


    待っている間 モミジが綺麗だったので icon40icon12

    ケーブルに乗り山の上へ

     都心方向ちょっと霞んでいました




    ここまで来たので 日の出山へ向かいます




     日の出山 山頂に着きました

         御岳山が遠くに見えます

     大岳山です 次回はあそこまで登りたい



    ちょっと休憩して 御岳山に戻ります



     神代欅 樹齢1000年

     欅を眺めながら一休み
     駒鳥売店さんです




    ケーブルカーで下山後 山小屋へ




    一之瀬は 樹の葉も落ち切り もう真冬です   雪も降ったそうです



    水道管が破裂しない様に処置して 帰りました。

      


  • 2010年11月29日 Posted by tateyamasan at 10:55Comments(0)山登り