スポンサーリンク
農大 収穫祭へ
11/2(日) 東京農業大学へ行ってきました

正門の飾付け


10万人を超える集客 どこに行っても人でいっぱい

ユリノキ広場 生徒が張った芝生が一面に

校舎の中も緑があって綺麗


教室内に展示してあった作品
セカイヤメスギと言う名の大木

世田谷区の保存樹木 空に向かって真っすぐに伸びていました
2014年11月04日 Posted by tateyamasan at 10:42 │Comments(0) │休日
森林・林業環境機械展
17日(日曜日)に
森林・林業環境機械展示実演会の視察に行って来ました

このイベントには ここ数年毎年見に行っています
今年の会場は 埼玉県熊谷市 近くてよかった~

出展社 70社以上 展示機械 約800機種と大規模なイベントの為 全国から大勢の関係者が来ていました

HITACHIのブースでは こんな機械が・・・

http://youtu.be/FTF2tVcehYM
動画を見て下さい↑↑
今回一番興味を持ったのは

上の写真の機械に樹木を粉砕したチップを入れると

圧縮され棒状に固まります まるでカブトムシの幼虫の糞みたいですネ
これを どう使うか?
答えは

薪ストーブの燃料に変身
弊社には粉砕したチップは沢山ありますのでこんな形でリサイクルできれば
挑戦してみたいと思いました
森林・林業環境機械展示実演会の視察に行って来ました

このイベントには ここ数年毎年見に行っています
今年の会場は 埼玉県熊谷市 近くてよかった~


出展社 70社以上 展示機械 約800機種と大規模なイベントの為 全国から大勢の関係者が来ていました

HITACHIのブースでは こんな機械が・・・

http://youtu.be/FTF2tVcehYM
動画を見て下さい↑↑
今回一番興味を持ったのは

上の写真の機械に樹木を粉砕したチップを入れると

圧縮され棒状に固まります まるでカブトムシの幼虫の糞みたいですネ
これを どう使うか?
答えは

薪ストーブの燃料に変身
弊社には粉砕したチップは沢山ありますのでこんな形でリサイクルできれば
挑戦してみたいと思いました
2013年11月20日 Posted by tateyamasan at 19:25 │Comments(0) │休日
二つの峠
11月3日(土)は 大月でゴルフをしてきました。
スコアーは いつもと一緒

気分が晴れないので 寄道して帰る事に
甲州街道を下り上日川峠に紅葉を見に向かいました
上日川ダムです

右奥のはげ山は大菩薩嶺です
ロッジ長兵衛さんの先の紅葉です

長兵衛さん辺りは 連休と紅葉が重なり登山客がいっぱいでした
さすが 人気の嶺です
上日川峠を下り
柳沢峠に向かいました
富士山がよく見えます

柳沢峠の茶屋からの眺めです
この後 山小屋(一之瀬高原)に向かいました
2012年11月05日 Posted by tateyamasan at 18:07 │Comments(2) │休日
家族サービスデー
10月7日・8日の連休は家族サービスで出かけてきました。
7日(日)は 妻と娘と3人でハイキングに
場所は麦草峠・ビーナスライン方向を目指しました
最初に立ち寄ったのは 八千穂高原






日本一のシラカバ群生地
景観がすばらしい


この辺りの標高は1.600m位 紅葉は これからって感じでした
紅葉を求めて 標高の高い所へ移動しました

八ヶ岳ロープウェイに乗って坪庭を歩いてきました
標高2.200m位?
次に向かったのは 霧ケ峰周辺

久しぶりにまったりとした時間を過ごせました
8日(月)は 長男と二人で親子ツーリングに
次男も誘ったのですが 収穫祭の準備で忙しいみたい



福生→名栗→秩父→雁坂→塩山→柳沢→奥多摩→福生
こんなルートで200キロ走りました
2012年10月16日 Posted by tateyamasan at 12:48 │Comments(2) │休日
水上高原
おはようございます
このシーズンはほとんどのお休みをスキー場ですごしてしまう、病気のテヅカです
今週の日曜日は、水上高原スキー場へ行ってきました

ボードが大好きな、テンション高めの友達ばかりです・・・
みんな上手で、ついていくのがやっとです
午前中は天気があやしかったのですが
午後はキレイに晴れました


朝からほぼ無休で滑り続けたため、今までに無い疲労感満載での帰宅となりました
全身筋肉痛ですが、また再来週も行こうと思っています
もう大病ですね
こんな感じで、今週の日曜日は楽しい休日となりました

翌日・・・1日たっても疲れが抜けず・・・人生初めての金縛りにあいました
テヅカ

このシーズンはほとんどのお休みをスキー場ですごしてしまう、病気のテヅカです

今週の日曜日は、水上高原スキー場へ行ってきました


ボードが大好きな、テンション高めの友達ばかりです・・・

みんな上手で、ついていくのがやっとです

午前中は天気があやしかったのですが




朝からほぼ無休で滑り続けたため、今までに無い疲労感満載での帰宅となりました

全身筋肉痛ですが、また再来週も行こうと思っています

もう大病ですね

こんな感じで、今週の日曜日は楽しい休日となりました


翌日・・・1日たっても疲れが抜けず・・・人生初めての金縛りにあいました

テヅカ
2012年02月22日 Posted by tateyamasan at 09:46 │Comments(0) │休日
みんなで たんばら


今日も寒いですね

天気予報によると、今年一番の寒さになるでしょう。。。との事ですが。。。
さて。
先日、われらが立山産業のしゃちょー、森屋氏のファミリーと、
現場でとても頼りになる兄さんT氏(本人に無許可なので名前は伏せます)、
T氏のご親戚の女の子Yちゃん、
ピチピチルーキーボーイOチャン、
このブログにもたま~にチョイチョイ出現するナラ氏、
わたくしテヅカ、
計10名で、群馬のたんばらスキー場へ行ってまいりました


写真に9人しか写ってないのは、Oチャンがケータイを車に置き去りにした為、連絡がつかなくなり、
みんなでOチャンを待っていた為であります

どんなに待っても来ないので、下山した所・・・下で私たちの事を探していました

三連休の真ん中にあたってしまったこともあり、すごーく大渋滞でした

でもとても楽しかったです

ピタッと停止出来ないテヅカに、ナラ氏がスパルタ教育(?)してくれたので、
少しですが、上達した気がします

しゃちょーファミリーは、みんなスキーがプロ並みです

特に美人の奥様、素敵でございます

OチャンはYちゃんの面倒をよく見ていました

Yちゃん、雪山が初めてだったのに、すぐに上達しました

すごいなぁ

そんな感じで楽しい休日を過ごしました


しゃちょーファミリーの皆様、現場のお兄様方、ありがとうございました

また行きたいな~

テヅカ
2012年01月12日 Posted by tateyamasan at 10:48 │Comments(0) │休日
おさんぽ
こんばんは
テヅカは先月、昭和記念公園のドッグランに行ってきました

大型犬から小型犬まで、いろーんな種類のワンちゃんたちがいる中・・・。
テヅカ家の愛娘、黒芝のマルを連れて行ってまいりました

マル(メス)です
吠えません
噛みません
人間が大好きです
生まれたばかりの子犬の時から、大事に大事に育ててきましたが・・・。
こんなにデカくなるとは思ってもみませんでした・・・。
大事に大事に大事~に育てすぎた為・・・犬のくせに犬が苦手・・・。
そのため、近寄って行くのは飼い主ばかり・・・。
犬と遊んでほしいんだけどなぁ・・・。
そんなマルが唯一、仲良く出来る、犬友達のリビー君(オス)

こんなに可愛くて
マルより小さいのに
怒るとマルより強いんです

すぐ動き回るので、シャッターチャンスがなかなかありません
たくさんのワンちゃんたちに囲まれて、マルはくたくたでした

よく頑張ったので、おやつとお水をあげました
もっと他のワンちゃんとも仲良くなってほしいなぁ・・・。
誰かマルのお友達になってください
笑
犬の犬恐怖症を治す方法って・・・あるのかなぁ・・・
では。
テヅカ

テヅカは先月、昭和記念公園のドッグランに行ってきました


大型犬から小型犬まで、いろーんな種類のワンちゃんたちがいる中・・・。
テヅカ家の愛娘、黒芝のマルを連れて行ってまいりました


マル(メス)です




生まれたばかりの子犬の時から、大事に大事に育ててきましたが・・・。
こんなにデカくなるとは思ってもみませんでした・・・。
大事に大事に大事~に育てすぎた為・・・犬のくせに犬が苦手・・・。
そのため、近寄って行くのは飼い主ばかり・・・。
犬と遊んでほしいんだけどなぁ・・・。
そんなマルが唯一、仲良く出来る、犬友達のリビー君(オス)


こんなに可愛くて




すぐ動き回るので、シャッターチャンスがなかなかありません

たくさんのワンちゃんたちに囲まれて、マルはくたくたでした


よく頑張ったので、おやつとお水をあげました

もっと他のワンちゃんとも仲良くなってほしいなぁ・・・。
誰かマルのお友達になってください

犬の犬恐怖症を治す方法って・・・あるのかなぁ・・・

では。
テヅカ
2011年10月06日 Posted by tateyamasan at 21:33 │Comments(0) │休日
旭山動物園②
ナラです。 だいぶ間が空きましたが... 今回も旭山動物園の続きです。
ここの動物園は、他の一般的な動物園とは違い、特徴的な事がいくつかあります。
その1つに、大半の動物園は姿・形を見せる「形態展示」ですが、ここは「行動展示」という動物本来の行動(生活?)ぶりを見てもらう事に重点をおいています。

この「もぐもぐタイム」は動物たちにエサをあげる時間です。
(動物の種類や、当日の動物の状況によっても時間が変わるようなので、毎日違うようです。)
このエサを食べている時、また食べに行くその行動こそがまさに「行動展示」なのかと思います。

コレはオラウータンの「もぐもぐタイム」。
左の檻でオラウータンらしくダラダラしてたのですが、右の「球体」の檻の下のところにある白い袋にエサを入れられたので、しょうがなく食べ行くところです。
柱を登ってます。 チョコッと上がればすぐ休むといった感じで、すごく遅いです...

綱渡りです。 さっきとは一転して休まず一気に渡りました。 すごく早いです。

今度は柱を下りるところで、一休み中.... 予想通りにエライ遅い
その後、無事に辿り着き「もぐもぐ」したのでしょう... (もうチョイって時に行方不明になっていた次女(1歳7ヶ月)を
捜索に行ったのでココまででした...
)
こんな感じで「もぐもぐタイム」時には、通常お目にかかれない行動を見せてくれます。
また、その時に飼育員さんが色々な事を説明してくれます。

他にも特徴的なところは、この動物園のいたる所にある「看板」や「絵」は全て手書きです。
(誰に似たんだか、文字が苦手なせいでいまいち理解できてないようで.....

)

(絵と写真 以外は分かりません
ちなみに、コレのせいでオラウータンの肝心なところを見逃しました
)
これら看板一つとっても、こちらの動物園の職員さん達の「想い」が分かりますし、その「想い」が充分に伝わってきます。 物凄く人気があるのもうなずけました。
今回の家族旅行のメインはこの旭山動物園に来ることでした。 予想以上に良くて、本当に素晴らしい動物園でした。 パンダもコアラもラッコもいませんし、カピバラは温泉には入りませんが、私にとってはここが1番の動物園になりました。
どうか皆様も機会があれば是非に
っと思います。
旭山動物園 : http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/

ここの動物園は、他の一般的な動物園とは違い、特徴的な事がいくつかあります。
その1つに、大半の動物園は姿・形を見せる「形態展示」ですが、ここは「行動展示」という動物本来の行動(生活?)ぶりを見てもらう事に重点をおいています。

この「もぐもぐタイム」は動物たちにエサをあげる時間です。
(動物の種類や、当日の動物の状況によっても時間が変わるようなので、毎日違うようです。)
このエサを食べている時、また食べに行くその行動こそがまさに「行動展示」なのかと思います。

コレはオラウータンの「もぐもぐタイム」。
左の檻でオラウータンらしくダラダラしてたのですが、右の「球体」の檻の下のところにある白い袋にエサを入れられたので、しょうがなく食べ行くところです。

柱を登ってます。 チョコッと上がればすぐ休むといった感じで、すごく遅いです...


綱渡りです。 さっきとは一転して休まず一気に渡りました。 すごく早いです。


今度は柱を下りるところで、一休み中.... 予想通りにエライ遅い

その後、無事に辿り着き「もぐもぐ」したのでしょう... (もうチョイって時に行方不明になっていた次女(1歳7ヶ月)を


こんな感じで「もぐもぐタイム」時には、通常お目にかかれない行動を見せてくれます。
また、その時に飼育員さんが色々な事を説明してくれます。

他にも特徴的なところは、この動物園のいたる所にある「看板」や「絵」は全て手書きです。
(誰に似たんだか、文字が苦手なせいでいまいち理解できてないようで.....




(絵と写真 以外は分かりません


これら看板一つとっても、こちらの動物園の職員さん達の「想い」が分かりますし、その「想い」が充分に伝わってきます。 物凄く人気があるのもうなずけました。
今回の家族旅行のメインはこの旭山動物園に来ることでした。 予想以上に良くて、本当に素晴らしい動物園でした。 パンダもコアラもラッコもいませんし、カピバラは温泉には入りませんが、私にとってはここが1番の動物園になりました。

どうか皆様も機会があれば是非に

旭山動物園 : http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
2011年09月25日 Posted by tateyamasan at 22:09 │Comments(0) │休日
旭山動物園①
8月末に夏休みを頂き北海道に旅行してきたナラです。
今回は2日目に行った旭川にある、今 日本でも非常に人気のある動物園、「旭山動物園」について少々。

こちら、「P」は有料ですが、目玉の「ペンギン館」や「アザラシ館」に近いので、お勧めの「西門」です。
* 9時半から開門ですが15分前頃には、30人くらい並んでました。
まずは目玉の「アザラシ館」。

雑誌等ではお馴染みのこの場所... 非常にごった返します

思いのほか通ってくれませんでした... 故に、通ると歓声と拍手が沸きます
ちなみに、決定的なシャッターチャンスを微妙に逃すのが、素人です

「ゴマフアザラシ」 ゴマちゃん
齢35の親父のワタシもニヤニヤするほどに可愛いかった~


ここの動物園はこの「アザラシ館」を含め、多くのところで色々な角度から立体的(?)な感じで観ることが出来ます。

上から水槽を見てるとこです。 ゴマちゃんが真中の通りを抜けてきて一休みしてます。
続きまして「ホッキョクグマ館」。

やはりデカイです... 「白熊」ってよく言われますが、アレ間違えらしいですよ。
あくまで「北極熊」です
ちなみに「ヒグマ」と非常に近い「種」のようです。 温暖化で北上した「ヒグマ」と逆にエサ求めて南下した「北極熊」がバッタリ出会って、めでたく誕生したのが真っ白なヒグマ。 「ハイブリト」なんてよばれてる雑種が、この自然界(国後島他)には居るようですよ。

もちろんココも工夫されてます。 カプセルのとこから間近で観れるようになってます
前も後ろも、目の前をノシノシと練り歩きます。
カプセルは「大人用」・「子供用」と2つあります。 この時は20分ほど並んでました。
2つのカプセルはやや離れてあり、鬼嫁に「シャッターチャンスをモノにしろ
」と任命されたワタシは、いつ上がって来るか分からない状況において「ドッチだ~
」と思いながら、坂道を行ったり来たり... コレがなかなかにキツイかった
ちなみに「クマちゃん」は4頭くらい居ました。 暑さにやられてヤル気無しが2頭、地味に動くの1頭、見事な程に最適な撮影個所をめぐって動いてくれる営業用(カプセル担当でもある)が1頭です。

そんなわけで、「旭山動物園」の3目玉と言われてる内の「アザラシ」と「ホッキョクグマ」の2つでした。
もう1つの「ペンギン」は行ってないので書けません
次回も引き続き「旭山動物園」を(チョッピリですが...)書きたく思います。

今回は2日目に行った旭川にある、今 日本でも非常に人気のある動物園、「旭山動物園」について少々。

こちら、「P」は有料ですが、目玉の「ペンギン館」や「アザラシ館」に近いので、お勧めの「西門」です。

* 9時半から開門ですが15分前頃には、30人くらい並んでました。
まずは目玉の「アザラシ館」。

雑誌等ではお馴染みのこの場所... 非常にごった返します


思いのほか通ってくれませんでした... 故に、通ると歓声と拍手が沸きます

ちなみに、決定的なシャッターチャンスを微妙に逃すのが、素人です


「ゴマフアザラシ」 ゴマちゃん




ここの動物園はこの「アザラシ館」を含め、多くのところで色々な角度から立体的(?)な感じで観ることが出来ます。

上から水槽を見てるとこです。 ゴマちゃんが真中の通りを抜けてきて一休みしてます。
続きまして「ホッキョクグマ館」。

やはりデカイです... 「白熊」ってよく言われますが、アレ間違えらしいですよ。
あくまで「北極熊」です

ちなみに「ヒグマ」と非常に近い「種」のようです。 温暖化で北上した「ヒグマ」と逆にエサ求めて南下した「北極熊」がバッタリ出会って、めでたく誕生したのが真っ白なヒグマ。 「ハイブリト」なんてよばれてる雑種が、この自然界(国後島他)には居るようですよ。

もちろんココも工夫されてます。 カプセルのとこから間近で観れるようになってます

前も後ろも、目の前をノシノシと練り歩きます。
カプセルは「大人用」・「子供用」と2つあります。 この時は20分ほど並んでました。
2つのカプセルはやや離れてあり、鬼嫁に「シャッターチャンスをモノにしろ



ちなみに「クマちゃん」は4頭くらい居ました。 暑さにやられてヤル気無しが2頭、地味に動くの1頭、見事な程に最適な撮影個所をめぐって動いてくれる営業用(カプセル担当でもある)が1頭です。

そんなわけで、「旭山動物園」の3目玉と言われてる内の「アザラシ」と「ホッキョクグマ」の2つでした。

もう1つの「ペンギン」は行ってないので書けません

次回も引き続き「旭山動物園」を(チョッピリですが...)書きたく思います。
2011年09月20日 Posted by tateyamasan at 23:06 │Comments(0) │休日
北海道
残暑の厳しさににヤラレぱなしのナラです。
先月末頃に夏休みを頂いて北海道に3泊4日の家族旅行をしてきました。
おもに富良野・旭川・札幌を巡ってきたわけですが、今回は1日目に行った富良野・美瑛について少し。
新千歳から高速・一般道をレンタカーで飛ばすこと約5時間(なかなか遠い~
) 最初の目的地 「麓郷の森」へ到着しました。
* 「五郎の石の家」
「北の国から」を愛してやまない私にとっては、まさに憧れの聖地であり、この為に来たと言っても過言ではありません。

ロケ当時のままであり、石造りの家も立派なものでした。
周辺を見学し次に向かった場所は、美瑛の神秘スポット「青の池」
ホテルの近くであり、特に時間の制限がある訳でもないのか(?) とにかく18時頃でも行けました。


ココの池は本当に青く、十勝岳の地下水が混ざることによって出来る「コロイド」の成分が影響して... だとか何だとか..... よく分かりませんが、うちのチビ軍団(右:8歳・左:5歳・中:1歳7ヶ月)もハシャグほど神秘的な光景でした。
池の中にある枯れ木は「唐松(カラマツ)」 その後ろにある茶色が生きてるものです。


* 途中寄り道した美瑛の「北西の丘 展望公園」 左側の山が「大雪山旭岳」 右側「美瑛富士他」
どこへ行っても北海道は本当に広いです。
また梅雨が無いというだけあって、湿度が無いのでカラっとしていて本当に気持ちがイイ。 軽井沢なんぞ比じゃないほど避暑地には最高です。 ジメジメの東京とはあまりにもちがいます。
違うといえば、知ってのとうりに植生も大きく違います。 (植木屋として触れとかないと、ドコぞの社長がうるさそうなので...
)

東京じゃ当たり前の樹木は、大半がありません。
ここ富良野・美瑛では、写真のようなシラカバ林やポプラ、先程のカラマツにトドマツ、山の麓あたりはエゾマツといったかんじでした。
東京お馴染みのクヌギ・コナラ等の雑木類やカシはなく、個人宅・公園にあるハナミズキやツバキ類、もうどこにでもあるサツキ・オオムラのツツジ類も全く見ません。
やっと会えたと思えたのはイチョウ・プラタナスくらいのもので、地球サイズでみたらチョピリ北に行っただけなんですが、違うもんですね~
ちなみに、個人宅ではツツジの変わりにヒバ系統を高木はマツやトウヒと言う感じで、種類の少なさが悲しいところでした。
次回は2日目に行った「旭川」を書きたいと思います。
先月末頃に夏休みを頂いて北海道に3泊4日の家族旅行をしてきました。

おもに富良野・旭川・札幌を巡ってきたわけですが、今回は1日目に行った富良野・美瑛について少し。
新千歳から高速・一般道をレンタカーで飛ばすこと約5時間(なかなか遠い~


「北の国から」を愛してやまない私にとっては、まさに憧れの聖地であり、この為に来たと言っても過言ではありません。

ロケ当時のままであり、石造りの家も立派なものでした。
周辺を見学し次に向かった場所は、美瑛の神秘スポット「青の池」
ホテルの近くであり、特に時間の制限がある訳でもないのか(?) とにかく18時頃でも行けました。



ココの池は本当に青く、十勝岳の地下水が混ざることによって出来る「コロイド」の成分が影響して... だとか何だとか..... よく分かりませんが、うちのチビ軍団(右:8歳・左:5歳・中:1歳7ヶ月)もハシャグほど神秘的な光景でした。

池の中にある枯れ木は「唐松(カラマツ)」 その後ろにある茶色が生きてるものです。


* 途中寄り道した美瑛の「北西の丘 展望公園」 左側の山が「大雪山旭岳」 右側「美瑛富士他」
どこへ行っても北海道は本当に広いです。
また梅雨が無いというだけあって、湿度が無いのでカラっとしていて本当に気持ちがイイ。 軽井沢なんぞ比じゃないほど避暑地には最高です。 ジメジメの東京とはあまりにもちがいます。
違うといえば、知ってのとうりに植生も大きく違います。 (植木屋として触れとかないと、ドコぞの社長がうるさそうなので...


東京じゃ当たり前の樹木は、大半がありません。
ここ富良野・美瑛では、写真のようなシラカバ林やポプラ、先程のカラマツにトドマツ、山の麓あたりはエゾマツといったかんじでした。
東京お馴染みのクヌギ・コナラ等の雑木類やカシはなく、個人宅・公園にあるハナミズキやツバキ類、もうどこにでもあるサツキ・オオムラのツツジ類も全く見ません。
やっと会えたと思えたのはイチョウ・プラタナスくらいのもので、地球サイズでみたらチョピリ北に行っただけなんですが、違うもんですね~
ちなみに、個人宅ではツツジの変わりにヒバ系統を高木はマツやトウヒと言う感じで、種類の少なさが悲しいところでした。
次回は2日目に行った「旭川」を書きたいと思います。
2011年09月16日 Posted by tateyamasan at 07:15 │Comments(0) │休日
うみ
こんばんは
テヅカです。
先週、・・・泳げもしないのに、海に行きました。。。
湘南です

そして人生初のサーフィン(?)をしました。。。
当然、大きい波が来るわけで・・・。
泳げないテヅカは見事に飲み込まれました
怖かったぁぁぁ・・・。

怖くて、海に入れなくなってしまったので。。。
友達が砂崩し(?)に付き合ってくれました。

注)友達A
その後は、江ノ島で猫と戯れて

注)友達B
シラス丼を食べました。
そして友達みんな、私の狭い部屋に泊まり、翌日そのままバーベキューでした
・・・川に投げられ、水風船を投げつけられ・・・。
悲惨だった為、写真は添付できません
あ。お勧めのバー(?)です。
http://frogstyle1001.la.coocan.jp/index.html
店員さんも、常連のお客さんもイイ人ばかりです
テヅカも、たまぁに出現します
では~

テヅカです。
先週、・・・泳げもしないのに、海に行きました。。。
湘南です

そして人生初のサーフィン(?)をしました。。。
当然、大きい波が来るわけで・・・。
泳げないテヅカは見事に飲み込まれました

怖かったぁぁぁ・・・。

怖くて、海に入れなくなってしまったので。。。
友達が砂崩し(?)に付き合ってくれました。

注)友達A
その後は、江ノ島で猫と戯れて

注)友達B
シラス丼を食べました。
そして友達みんな、私の狭い部屋に泊まり、翌日そのままバーベキューでした

・・・川に投げられ、水風船を投げつけられ・・・。
悲惨だった為、写真は添付できません

あ。お勧めのバー(?)です。
http://frogstyle1001.la.coocan.jp/index.html
店員さんも、常連のお客さんもイイ人ばかりです

テヅカも、たまぁに出現します

では~

2011年08月28日 Posted by tateyamasan at 19:35 │Comments(0) │休日
ガンダム
こんばんは
私事ですが、テヅカは今月、16日に〇5歳になりました
そして、見事に3連休の初日に重なったので、友達がお祝いをしてくれました

立川にある、ダーツの出来るお店なのですが、店長さんがとても優しくて、
なんと
シャンパンを1本サービスしてくれました


ピーチのシャンパンで、とても飲みやすくて美味しかったです
アザース。
このお店の社長さんがガンダム好き(?)らしく、天井はガンダムだらけ

テヅカはガンダムをよく知らないのですが、力説してくれました
こだわりが多くて、オシャレなお店です

みんながお祝いしてくれて、本当にうれしかったです
プレゼントをもらったり、当日会えなかった友達は「おめでとう」のメールをくれたり

弊社のミスターしゃちょーも、当日メールをくれました
たくさんの「おめでとう」がもらえて、テヅカは幸せです
明日からも、いつも以上にがんばりま~す
明日は台風接近なので、みなさん気をつけてお仕事してください
現場の人、大丈夫かなぁ
では。おやすみなさい

私事ですが、テヅカは今月、16日に〇5歳になりました

そして、見事に3連休の初日に重なったので、友達がお祝いをしてくれました


立川にある、ダーツの出来るお店なのですが、店長さんがとても優しくて、
なんと




ピーチのシャンパンで、とても飲みやすくて美味しかったです

このお店の社長さんがガンダム好き(?)らしく、天井はガンダムだらけ


テヅカはガンダムをよく知らないのですが、力説してくれました

こだわりが多くて、オシャレなお店です


みんながお祝いしてくれて、本当にうれしかったです

プレゼントをもらったり、当日会えなかった友達は「おめでとう」のメールをくれたり


弊社のミスターしゃちょーも、当日メールをくれました

たくさんの「おめでとう」がもらえて、テヅカは幸せです

明日からも、いつも以上にがんばりま~す

明日は台風接近なので、みなさん気をつけてお仕事してください

現場の人、大丈夫かなぁ

では。おやすみなさい

2011年07月18日 Posted by tateyamasan at 23:30 │Comments(0) │休日
バーベキュー
ナラです。
おかげさまで、弊社も4月29日より、待ちに待ったGW休暇に入っておりました~
30日には、山梨県は大月市の「奈良子沢釣りセンター(っと言ったかな?)」へ、弊社の社員と、日頃から何かとお世話になっている職人さん方とで、釣り&バーベキュウを楽しんで来ました



こちらの釣り場は、このような釣堀が2つと、反対側に川がありまして、そこでも釣りができますが、上級者向け(?)なんですかね~ まず、なかなか釣れません...
ちなみに、我々が行ってるのはエサを使わずに毛針を使っての「テンカラ」という釣りです。 他にも「ルアー」や「フライ」なんかも出来るようです。
朝早くから来た甲斐あって、数時間は弊社の貸切状態でした
魚はマス・ヤマメ・イワナの川魚の定番が釣れます。

釣堀のすぐ横がBBQ場なので、この様に釣ったら即 丸焼きスタートです。
こちらの親方、一切 釣りはせず、居酒屋の大将と化しておりました。 そんな大将曰く 「たっぷり塩をかけてな~ とろ火で3時間くらいかけて焼いてやんだ~ うめーぞ~」
仰るとおりでした
ただ、噛り付いてる間にひたすら横で、ロレツが回らない状態での説教には、なかなか辛いものがありましたが...
皆さん酒が回ってイイ仕上がりになっております
この画像を見てお気づきかと思いますが... 今回は下は34~上は62までの親父純度100%のBBQでした....
このブログにも度々 顔を出してる「テズカを含めた事務方(女性陣)」のまさかの
裏切りにより、カルビの脂よりも脂っこい面をした連中だけによる、むさ苦しいBBQと相成った事に、心から感謝の意を捧げたいと思います。




こちらが、なかなか釣れないゾーンです。 Kさんが奮闘中です。

これはイワナですかね~ 流石はKさん「テンカラなら任せて
」っと言うだけはあります。 アミの中にも5~6匹はいますね。
ってな訳で、何だかんだ言っても皆さん楽しめた1日となりました♪♪
イイ骨休みになったと思いますので、連休明けも頑張って仕事しましょうね~
ちなみにコレが今回の釣り場のURLです。http://www.narago.jp/
おかげさまで、弊社も4月29日より、待ちに待ったGW休暇に入っておりました~

30日には、山梨県は大月市の「奈良子沢釣りセンター(っと言ったかな?)」へ、弊社の社員と、日頃から何かとお世話になっている職人さん方とで、釣り&バーベキュウを楽しんで来ました



こちらの釣り場は、このような釣堀が2つと、反対側に川がありまして、そこでも釣りができますが、上級者向け(?)なんですかね~ まず、なかなか釣れません...

ちなみに、我々が行ってるのはエサを使わずに毛針を使っての「テンカラ」という釣りです。 他にも「ルアー」や「フライ」なんかも出来るようです。
朝早くから来た甲斐あって、数時間は弊社の貸切状態でした

釣堀のすぐ横がBBQ場なので、この様に釣ったら即 丸焼きスタートです。
こちらの親方、一切 釣りはせず、居酒屋の大将と化しておりました。 そんな大将曰く 「たっぷり塩をかけてな~ とろ火で3時間くらいかけて焼いてやんだ~ うめーぞ~」
仰るとおりでした

ただ、噛り付いてる間にひたすら横で、ロレツが回らない状態での説教には、なかなか辛いものがありましたが...

皆さん酒が回ってイイ仕上がりになっております

この画像を見てお気づきかと思いますが... 今回は下は34~上は62までの親父純度100%のBBQでした....
このブログにも度々 顔を出してる「テズカを含めた事務方(女性陣)」のまさかの





こちらが、なかなか釣れないゾーンです。 Kさんが奮闘中です。

これはイワナですかね~ 流石はKさん「テンカラなら任せて

ってな訳で、何だかんだ言っても皆さん楽しめた1日となりました♪♪
イイ骨休みになったと思いますので、連休明けも頑張って仕事しましょうね~

ちなみにコレが今回の釣り場のURLです。http://www.narago.jp/
2011年05月07日 Posted by tateyamasan at 22:35 │Comments(0) │休日
どんど焼き
16日(日)あきる野市下養沢地区のどんど焼きに参加しました

乾燥してるので地元の消防団も放水ポンプを持って警戒してくれました

点火前に 記念撮影です

乾燥しているので 怖いぐらいに良く燃えます

どんど焼きの後 男性が餅つきをし 女性がけんちん汁をこしらえ 参加者みんなで御馳走になりました

乾燥してるので地元の消防団も放水ポンプを持って警戒してくれました

点火前に 記念撮影です

乾燥しているので 怖いぐらいに良く燃えます

どんど焼きの後 男性が餅つきをし 女性がけんちん汁をこしらえ 参加者みんなで御馳走になりました
2011年01月21日 Posted by tateyamasan at 11:00 │Comments(0) │休日
今年最後の日曜日
平成22年最後の日曜日
早起きして 福生に向かおうとすると・・・
お母さんが・・・「今日は餅つきするから逃げないでね~」・・・ (-。-)y-゜゜゜
ワタシ 「・・・・(ーー;)・・・・」
お母さん 「たまには 家の事も手伝ってよ~」・・・・ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ワタシ 「・・・・(-_-)zzz・・・・」
お母さんとは20数年連添っているので 顔を見ると機嫌がわかります!!
ワタシ 「今日は ヤバイ・・・・」

庭にかまどを出し 薪で火を熾しもち米を蒸します
ある程度お手伝いして・・・・・
逃げ出すチャンスをうかがいます
そして 福生(会社)に来て 仕事を終わらせ
午後2時から山に向かいました

日の出山 山頂です16:00
すぐに下りないと暗くなります
梅の木峠着 17:00
夜景がきれいでした
峠を下りて
つるつる温泉


大久野イルミネーションを見て帰りました。
早起きして 福生に向かおうとすると・・・
お母さんが・・・「今日は餅つきするから逃げないでね~」・・・ (-。-)y-゜゜゜
ワタシ 「・・・・(ーー;)・・・・」
お母さん 「たまには 家の事も手伝ってよ~」・・・・ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
ワタシ 「・・・・(-_-)zzz・・・・」
お母さんとは20数年連添っているので 顔を見ると機嫌がわかります!!
ワタシ 「今日は ヤバイ・・・・」


庭にかまどを出し 薪で火を熾しもち米を蒸します
ある程度お手伝いして・・・・・
逃げ出すチャンスをうかがいます

そして 福生(会社)に来て 仕事を終わらせ
午後2時から山に向かいました

日の出山 山頂です16:00
すぐに下りないと暗くなります

夜景がきれいでした
峠を下りて



大久野イルミネーションを見て帰りました。
2010年12月27日 Posted by tateyamasan at 10:54 │Comments(0) │休日
五日市 ふるもの市
5日(日) 五日市の町を車で通過中

寄っちゃいました
日曜日なので お客さんは多かったです
五日市の市神様です(あきる野市の文化財)
五日市では古くから市が開かれていました
江戸時代になってからは 炭の市として大変栄えたそうです
この市神様は かつては市の中心に祀られ 市の発展を見守っていましたが
都道の拡幅に伴い一時、阿伎留神社の境内に移されていました。
平成16に ここ 五日市ひろばの整備に際し、五日市商店街の振興と地域経済の発展を願ってこの地に安置されました。
あきる野市教育委員会より

この電球の傘3枚 買っちゃいました
このふるもの市は 毎月5日に開かれているそうです。
住所 あきる野市五日市110-1
天気がよく ポカポカ陽気なので・・・
午後からは 山登り
先週登った日の出山にもう一度 こんどは 五日市の金比羅に車を止め登り また もどる計画です

尾根道を進みます。 杉・檜の植林されている尾根は 眺望が良くないですね

景色のいい所で 休憩です。 福生 あきる野方面がよく見えます
上の写真の ココ 旧秋川高校跡地のメタセの紅葉かな~?
今度、見てこよ~と

金比羅尾根は 自転車が多いです。
指道標のある ここまで来て 時計を見ると もう三時過ぎ

金比羅に戻ると暗くなる・・・
日の出山までもう少しですが あきらめ ここから養沢方面に
指道標の反対側には 農林水産振興財団さんの伐採現場が見えました

この様な仕事も 弊社で受注できるようにしたいな~
なんて 思いながら尾根を下ります。
尾根を下り初めてすぐに
モミジの紅葉がまだ見れました 今年最後の紅葉かな・・・?
近いと思っていた日の出山は 遠くて今回たどりつかなかった
余裕をもった計画を立てないと 怖い思いをします(反省)


寄っちゃいました



日曜日なので お客さんは多かったです

五日市の市神様です(あきる野市の文化財)
五日市では古くから市が開かれていました
江戸時代になってからは 炭の市として大変栄えたそうです
この市神様は かつては市の中心に祀られ 市の発展を見守っていましたが
都道の拡幅に伴い一時、阿伎留神社の境内に移されていました。
平成16に ここ 五日市ひろばの整備に際し、五日市商店街の振興と地域経済の発展を願ってこの地に安置されました。
あきる野市教育委員会より

この電球の傘3枚 買っちゃいました
このふるもの市は 毎月5日に開かれているそうです。
住所 あきる野市五日市110-1
天気がよく ポカポカ陽気なので・・・
午後からは 山登り
先週登った日の出山にもう一度 こんどは 五日市の金比羅に車を止め登り また もどる計画です

尾根道を進みます。 杉・檜の植林されている尾根は 眺望が良くないですね


景色のいい所で 休憩です。 福生 あきる野方面がよく見えます
上の写真の ココ 旧秋川高校跡地のメタセの紅葉かな~?
今度、見てこよ~と


金比羅尾根は 自転車が多いです。
指道標のある ここまで来て 時計を見ると もう三時過ぎ


金比羅に戻ると暗くなる・・・
日の出山までもう少しですが あきらめ ここから養沢方面に
指道標の反対側には 農林水産振興財団さんの伐採現場が見えました

この様な仕事も 弊社で受注できるようにしたいな~

尾根を下り初めてすぐに
モミジの紅葉がまだ見れました 今年最後の紅葉かな・・・?
近いと思っていた日の出山は 遠くて今回たどりつかなかった
余裕をもった計画を立てないと 怖い思いをします(反省)

