五日市 ふるもの市
5日(日) 五日市の町を車で通過中

寄っちゃいました
日曜日なので お客さんは多かったです
五日市の市神様です(あきる野市の文化財)
五日市では古くから市が開かれていました
江戸時代になってからは 炭の市として大変栄えたそうです
この市神様は かつては市の中心に祀られ 市の発展を見守っていましたが
都道の拡幅に伴い一時、阿伎留神社の境内に移されていました。
平成16に ここ 五日市ひろばの整備に際し、五日市商店街の振興と地域経済の発展を願ってこの地に安置されました。
あきる野市教育委員会より

この電球の傘3枚 買っちゃいました
このふるもの市は 毎月5日に開かれているそうです。
住所 あきる野市五日市110-1
天気がよく ポカポカ陽気なので・・・
午後からは 山登り
先週登った日の出山にもう一度 こんどは 五日市の金比羅に車を止め登り また もどる計画です

尾根道を進みます。 杉・檜の植林されている尾根は 眺望が良くないですね

景色のいい所で 休憩です。 福生 あきる野方面がよく見えます
上の写真の ココ 旧秋川高校跡地のメタセの紅葉かな~?
今度、見てこよ~と

金比羅尾根は 自転車が多いです。
指道標のある ここまで来て 時計を見ると もう三時過ぎ

金比羅に戻ると暗くなる・・・
日の出山までもう少しですが あきらめ ここから養沢方面に
指道標の反対側には 農林水産振興財団さんの伐採現場が見えました

この様な仕事も 弊社で受注できるようにしたいな~
なんて 思いながら尾根を下ります。
尾根を下り初めてすぐに
モミジの紅葉がまだ見れました 今年最後の紅葉かな・・・?
近いと思っていた日の出山は 遠くて今回たどりつかなかった
余裕をもった計画を立てないと 怖い思いをします(反省)


寄っちゃいました



日曜日なので お客さんは多かったです

五日市の市神様です(あきる野市の文化財)
五日市では古くから市が開かれていました
江戸時代になってからは 炭の市として大変栄えたそうです
この市神様は かつては市の中心に祀られ 市の発展を見守っていましたが
都道の拡幅に伴い一時、阿伎留神社の境内に移されていました。
平成16に ここ 五日市ひろばの整備に際し、五日市商店街の振興と地域経済の発展を願ってこの地に安置されました。
あきる野市教育委員会より

この電球の傘3枚 買っちゃいました
このふるもの市は 毎月5日に開かれているそうです。
住所 あきる野市五日市110-1
天気がよく ポカポカ陽気なので・・・
午後からは 山登り
先週登った日の出山にもう一度 こんどは 五日市の金比羅に車を止め登り また もどる計画です

尾根道を進みます。 杉・檜の植林されている尾根は 眺望が良くないですね


景色のいい所で 休憩です。 福生 あきる野方面がよく見えます
上の写真の ココ 旧秋川高校跡地のメタセの紅葉かな~?
今度、見てこよ~と


金比羅尾根は 自転車が多いです。
指道標のある ここまで来て 時計を見ると もう三時過ぎ


金比羅に戻ると暗くなる・・・
日の出山までもう少しですが あきらめ ここから養沢方面に
指道標の反対側には 農林水産振興財団さんの伐採現場が見えました

この様な仕事も 弊社で受注できるようにしたいな~

尾根を下り初めてすぐに
モミジの紅葉がまだ見れました 今年最後の紅葉かな・・・?
近いと思っていた日の出山は 遠くて今回たどりつかなかった
余裕をもった計画を立てないと 怖い思いをします(反省)

