スポンサーリンク
多摩げた食の祭典
昨日
青梅合同庁舎の大多摩観光連盟さんで
こんな
パンフレットが目に入った

大多摩地域のB級グルメだって
詳しい内容は
こちらから
http://ohtamageta.com/
うまいだんべぇ~な~?
青梅合同庁舎の大多摩観光連盟さんで
こんな


大多摩地域のB級グルメだって
詳しい内容は

http://ohtamageta.com/
うまいだんべぇ~な~?
2012年05月25日 Posted by tateyamasan at 08:18 │Comments(0)
多摩川源流②
笠取小屋に近ずくと何か騒がしい


大勢の登山客や地元の方が飲食しています

源流祭りの日だったのか~ 駐車場がイッパイだった訳がわかりました
私も
早速 ご馳走に・・・

美味しいトン汁でしたよ!!
お世話になっている一ノ瀬の組長さんが「ビールも酒も好きなだけ飲んでけ」だって
「これから山頂付近の岩場を歩かなければいけないので 滑落して死にたくな~い」て 言ったら 笑ってました
長い時間ご馳走になってしまい 背負ってきた山飯は持ち帰りですね!!
また山頂目指して歩き始めました

分水嶺です ここの峰によって 雨水が荒川・多摩川・富士川に分かれます
奥に笠取山頂が見えます


水干です ここが多摩川の始まり 上を見上げると水神社
山頂付近で登山道から外れたら

こんな植物の原生地が・・
山頂に到着 標高1.953m

西側のもう一つの山頂です

山頂から分水嶺方向を望む

残念なことに 富士山は見えませんでした

満開の桜が山頂直下で見れました
良い時間になってしまい急いで来た道を下山

作場平に近ずくと
ヒノキ林の中のモミジが光を浴びてキレイ

駐車場に戻った時には 私の車がぽつんと1台だけ残ってました

歩いたコースです
歩行距離 17.69㎞
時 間 06:21
帰りに寄った我が山小屋

シラカバがやっと芽吹いてきました
2012年05月22日 Posted by tateyamasan at 20:15 │Comments(0)
多摩川源流①

日曜日 多摩川源流の笠取山を歩いてみました
作場平の駐車場に着いた時は10時を過ぎていたので
駐車場が満車状態(なんで今日は混んでるのかな~?)
作場平からヤブ沢峠までは沢沿いの良く整備された登山道です

こんな流れを見ながら歩けます



立ち止まっては
写真を撮ったりしているので
全然進みません
カエデ類の新緑

いろんな色がありますね!

多摩川源流②に つづく
2012年05月22日 Posted by tateyamasan at 09:58 │Comments(0)
日食
草刈業務
先日 独立行政法人都市再生機構 様から
草刈の仕事を受注させて頂きました。
こちらの現場です ↓

UR都市機構様の保有地草刈業務です
年間3回作業に入ります
UR都市機構様とは 初めてのお付合いになります
「品質の良い仕事をして実績を重ねたい」と思っています m(__)m
草刈の仕事を受注させて頂きました。
こちらの現場です ↓

UR都市機構様の保有地草刈業務です
年間3回作業に入ります
UR都市機構様とは 初めてのお付合いになります
「品質の良い仕事をして実績を重ねたい」と思っています m(__)m
2012年05月19日 Posted by tateyamasan at 09:54 │Comments(0)
花植え
昨日、
福生市道「やなぎ通り」にあるプランターの花の植え替え作業があり
参加させて頂きました。

ベコニア(赤・白・ピンク)の苗木を植付けました
福生市で行っている「花いっぱい運動事業」です。

灌水作業中
我々ボランテァは午後からの作業でしたが 市環境課の職員の方は
準備やら既存花の抜き取りなどで1日作業していたみたいです
ごくろうさまでした m(__)m

街に緑・花が増え ゴミの無い福生になるといいですね!!
2012年05月18日 Posted by tateyamasan at 10:08 │Comments(0)
アヤメ?
会社のミニビオトープに菖蒲が咲いています。


カキツバタでしょうか?
植えた覚えはないのに いつの間に・・・
2012年05月17日 Posted by tateyamasan at 08:25 │Comments(0)
カンバン作り
14日(月) 気持ちのいいお天気でした

いつもパソコンとにらめっこしている テヅカをアウトドアに
引っ張り出しました。
作業は・・・

看板作りです
市役所から依頼を受け 作製する事になりました
材料は 多摩産材のヒノキを使いました。
こんなイメージで完成させたいです

「外は気持ちいいだろ~?」と聞くと
テヅカ 「粉が飛んできて、カユイです。」・・・だって。
バカヤロー

2012年05月16日 Posted by tateyamasan at 09:44 │Comments(0)
ウインチ
連休後 桧原村内にある山に苗木を植えました
以前のブログで載せていない山です

以前 下見に行った時の写真です
この傾斜を苗木を担いで登るようです

弊社の社員には 足腰の強い人はいません
話し合いの結果 架線を張って苗木を運ぶ事にしました
そこで 新しい機械を導入しました

こちらです
ポータブルウインチです
ロープで引っ張れるため
すべての部材が軽く
持ち運びが楽です

運搬前に 苗木の本数を確認している様子

苗木を架線に縛りつけ


いってらっしゃ~い


このウインチ こんな使い方も・・・

クレーン車が入れない現場での搬入・搬出で活躍して頂きます

2012年05月15日 Posted by tateyamasan at 10:53 │Comments(0)
現場を確認に
前回のブログ ナラ君が載せた記事になっていた
桧原村倉掛の山に行って来ました。

こんな斜面の中 社員たちは頑張ってくれました。
架線を張って苗木を下したり 工夫し作業してくれました
社員の皆様 ありがとう m(__)m 感謝! 感謝!!
現場の中を歩き 苗木の状況を見て回りました

植え付けられた 花粉の少ないヒノキの苗木です
50年後のこの山を 想像してしまいました
私は 残念ながら見れませんが・・・


苗木の横には
ヤブレガサでしょうか?
天麩羅にして食したら
美味しいのかな~?
それにしても新緑が柔らかくて綺麗


次回のブログも山の植栽現場で~す

2012年05月11日 Posted by tateyamasan at 09:51 │Comments(0)
山の植栽
久しぶりに登場したナラです
今年も桧原の山でスギ・ヒノキ等の苗木を植栽しております
以前、社長達が下見に行ってきたトコですhttp://tateyamasangyou.tamaliver.jp/c8217.html
今回の現場は、頂上部に作業車が来れたので非常に助かりました
クレーン車等を使い架線をひき、材料(苗木)を下げました



う~ん 楽です

それにしても、ここ8haもあります...
24000本も植えます


ひたすら植えます
でも、植木屋なんで1本1本を大事にします
庭でも山でも同じですね

少し枝数を減らし、長すぎているなら根も少しもらいます
長く日に当たるとこなら、根元に落葉を敷き、根の乾燥を防ぐようにします
水もたっぷりあげたいけど... コレばっかりは自然に委ねるしかありません...
だから、出来る限り負担を減らし1本1本の赤ちゃん達を守ります

ヒノキの赤ちゃん
植えてる人間達は性根がひん曲がってるが...
キミ達は真直ぐに伸びる大木になってくれ


今年も桧原の山でスギ・ヒノキ等の苗木を植栽しております

以前、社長達が下見に行ってきたトコですhttp://tateyamasangyou.tamaliver.jp/c8217.html
今回の現場は、頂上部に作業車が来れたので非常に助かりました
クレーン車等を使い架線をひき、材料(苗木)を下げました



う~ん 楽です


それにしても、ここ8haもあります...
24000本も植えます



ひたすら植えます
でも、植木屋なんで1本1本を大事にします
庭でも山でも同じですね

少し枝数を減らし、長すぎているなら根も少しもらいます
長く日に当たるとこなら、根元に落葉を敷き、根の乾燥を防ぐようにします
水もたっぷりあげたいけど... コレばっかりは自然に委ねるしかありません...
だから、出来る限り負担を減らし1本1本の赤ちゃん達を守ります

ヒノキの赤ちゃん

植えてる人間達は性根がひん曲がってるが...

キミ達は真直ぐに伸びる大木になってくれ


2012年05月09日 Posted by tateyamasan at 22:10 │Comments(0)
高水山
連休中 高水山に登ってきました

この日は 仕事をしてましたが 夕方早目に切り上げ 可愛い相棒の
ハンターカブで出かけました
林道を登っていると 同じバイクと遭遇

30分位立ち話をし 情報交換させて頂きました
高水山常福院山門です

ここに着いた時は すでに夕方5時を過ぎてました


山頂手前で大岳山・御岳山が見えます こちらは都心方向です

高水山山頂です
標高759m
時間が遅いので
誰もいません


高水山は 気楽に登れる山で 遠足にも利用されるハイキングコースです
2012年05月09日 Posted by tateyamasan at 12:08 │Comments(0)
むかし道
連休中に奥多摩むかし道を歩いてきました
JRとバスに乗り継ぎ ここまで来ました

奥多摩湖です

ダムから国道まで下りて
ここからむかし道に入ります

こんな 人家の脇も歩きます

山中の蕎麦屋さんのテラスから
奥多摩湖を望む

新緑を見ながら歩くのって サイコー


道所橋(吊り橋)を渡り下を覗き込むと

下流側の景色です 橋の高さが解りますかね?

二つ目の吊り橋
しだくら橋です

しだくら橋の中ほどから惣岳渓谷を望む
道沿いの民家に積んであった薪


綺麗に積んでありますね

奥多摩駅に近ずいてくると こんなトンネルを見る事が出来ました

小河内ダム建設に活躍したトロッコ線の跡でしょうか?

奥多摩の町まで来ました
ここで むかし道は終わりです
新緑の奥多摩むかし道 歩行距離約9㎞ 歩行時間3時間30分
途中 雨に降られましたが楽しいハイキングが出来ました
2012年05月08日 Posted by tateyamasan at 19:50 │Comments(0)
感謝状
先日の火事の件で

二男と私が

感謝状をいただきました
当たり前の事をしただけですけど・・・
ありがとうございました
2012年05月02日 Posted by tateyamasan at 09:40 │Comments(2)
連続放火か?
28日未明のこと
あきる野市養沢の里で2件の火災が発生しました
28日午前1時20分頃
トーマスブレークモア記念社団養沢毛鉤専用釣場から出火


同時刻にもう一軒
秋川国際マス釣場事務所


同時刻に同業種の事務所から出火
偶然とは思えません
放火の可能性が高いですね!!
両釣場とも営業はしていますのでご心配なく

28日 養沢毛鉤専用釣場 川の様子
あきる野市養沢の里で2件の火災が発生しました
28日午前1時20分頃
トーマスブレークモア記念社団養沢毛鉤専用釣場から出火


同時刻にもう一軒
秋川国際マス釣場事務所


同時刻に同業種の事務所から出火
偶然とは思えません
放火の可能性が高いですね!!
両釣場とも営業はしていますのでご心配なく

28日 養沢毛鉤専用釣場 川の様子