スポンサーリンク
現場からのメール
新年明けましておめでとうございます
今年も 宜しくお願い致します m(__)m
弊社は 今日から通常営業しています
そんな中
現場の長谷川から写真がコメント付きで送られてきました
「新年明けましておめでとうございます!!」
「今日は福生市道でイチョウの剪定をしています。晴れているので暖かく気持ちがいいです。歩行者に気を付けながら作業いたします。」長谷川



風が強いので切り落とす枝が飛ばない様に作業してね

カラーコーンは 大丈夫?
2014年01月06日 Posted by tateyamasan at 16:59 │Comments(0) │現場
両手に花
最近ブログをサボってたナラです

本年も福生市 市営の茶室 「福庵」の管理をさせて頂けることとなったので、今日は「福庵」に行ってきました。
今日は嬉しいことにカワイイ女子大生の子がバイトに来てくれて、また もう一人も美人の職人さんと... いつか、いっかきっと来ると信じていた、



慣れない手つきながらも一生懸命に頑張ってくれた女子大生Nちゃんと、綺麗な仕事をしてくれたS姉さん、今日は本当にありがとうございました。
最近では、外仕事においても女性がよく活躍されていると思いますが、非常に良いことですよね。
肉体的には確かに男より劣る面はありますが、髭モジャの親父やらムキムキ兄貴には出せない周囲への安心感や、「場」を和ませる温かさなんかは女性ならではだと思いますし。
また性格とかにも因るかもしれないけど、非常に素直で真面目で、繊細な仕事する点は男なんか比じゃないと、僕はカワイイ2人を鼻の下を伸ばしながら見てて思った訳です。

社長っ


一癖二癖どころか三癖四癖ぐらいある親父達はもうたくさんだ


あ~ ほんのり甘い香り漂う至福の1日は今日だけで、明日からは汗臭さと加齢臭 渦巻く禁断の親父ワールドへ戻るのか~


戻りたくね~ アッチ側っ!!
2011年08月02日 Posted by tateyamasan at 23:25 │Comments(0) │現場
芝刈
先日 公立福生病院様から緑地管理の仕事を受注させて頂きました。
こちらの病院です (私も入院してお世話になった病院です)

本日の作業は 芝刈です。

ここの芝生は 1年間以上手入れをされていなかった為
草が生えていたり 芝が枯れている所が目立ちます。

芝刈作業後もこの状態 正直 綺麗に仕上がりません

緑の所は 芝生 土色の所は芝が枯れている所です
一年間かけて この芝生帯を緑一色にしたいと思っています。
2011年06月07日 Posted by tateyamasan at 15:53 │Comments(0) │現場
山仕事②
気まぐれのナラです。
森林整備事業 の植栽の仕事を紹介します。
こんな急斜面のトコに苗木を植えるんです...

ちなみに上から下を見ると...

ゲレンデの上級者コース並みです。
コケると雪が無くとも多少 下へ行けます。

これはスギの苗木です。
花粉があまり出ないという優れもの

少量ではありますが、常緑・落葉それぞれの広葉樹なんかも植えます。
コナラやカエデ、カシなんかです。
レッツ 登山

苗木は重いやら、足場は悪いやらで中々に大変
ある程度したら方々に散っていき、あちらこちらへと苗木を下します。
ちなみにこの状態でコケますと、カブトムシがひっくり返ったような状態になります。
自力では起き上がれませんので、ジタバタするのみです。 力尽きるその時まで....
運良く仲間がいれば、助かります。 感動のあまりつい男同士の壁を越え「新たなる恋の予感」を感じさせてくれる瞬間です

ある程度の間隔をあけて、苗木を植えつけています。
面積に対して相当な量の苗木を植えてますが、最終的にはかなりの数が失はれてしまいます。
場所が場所なだけに、植栽時からの必要な水くれ等が天任せであったり、成長の過程で密集個所の間伐等を行うからです。
ちなみに、所々に走っている筋状のものは、「ソダ」と呼ばれるもので、伐採したときの残骸をまとめたものです。
土留め的な役割も担っています。
この苗木達が大きくなって、元のように森に戻ってくれることが楽しみです。
その頃、僕らは定年退職を迎えてますが~

森林整備事業 の植栽の仕事を紹介します。
こんな急斜面のトコに苗木を植えるんです...

ちなみに上から下を見ると...
ゲレンデの上級者コース並みです。
コケると雪が無くとも多少 下へ行けます。

これはスギの苗木です。
花粉があまり出ないという優れもの

少量ではありますが、常緑・落葉それぞれの広葉樹なんかも植えます。
コナラやカエデ、カシなんかです。
レッツ 登山

苗木は重いやら、足場は悪いやらで中々に大変

ある程度したら方々に散っていき、あちらこちらへと苗木を下します。
ちなみにこの状態でコケますと、カブトムシがひっくり返ったような状態になります。
自力では起き上がれませんので、ジタバタするのみです。 力尽きるその時まで....

運良く仲間がいれば、助かります。 感動のあまりつい男同士の壁を越え「新たなる恋の予感」を感じさせてくれる瞬間です

ある程度の間隔をあけて、苗木を植えつけています。
面積に対して相当な量の苗木を植えてますが、最終的にはかなりの数が失はれてしまいます。
場所が場所なだけに、植栽時からの必要な水くれ等が天任せであったり、成長の過程で密集個所の間伐等を行うからです。
ちなみに、所々に走っている筋状のものは、「ソダ」と呼ばれるもので、伐採したときの残骸をまとめたものです。
土留め的な役割も担っています。
この苗木達が大きくなって、元のように森に戻ってくれることが楽しみです。

その頃、僕らは定年退職を迎えてますが~

2011年05月27日 Posted by tateyamasan at 23:06 │Comments(0) │現場
手入れ
五月病 全開のナラです。

本日は、福生市はⅠ様邸のお庭の手入れをさせて頂きました。
北側の「ネズミモチ」は大きくなり過ぎてしまってます。
かなり小さくなりました。 大分スッキリです


葉も無い状態ですが、この木は驚くほどに強いので大丈夫です。

こちらのTさんも最近 草刈ばかりだったので、燃えております

あっ

現場スタッフ~(ナラ以外) 仕事の合間でお願いします~

2011年05月16日 Posted by tateyamasan at 19:14 │Comments(0) │現場
みどりつみ
現場のナラです。
昨日は「巨木の剪定」のドカシャカ現場でしたが、今日はガラッと変わって「ゴヨウ松のみどりつみ」です。

今日は小鳥のさえずりを聴きながら、穏やかな心持で仕事が出来ます。


このピョンピョン出てるのが「みどり(新芽)」です。
これをしっかりと摘んでおかないと、枝が暴れてしまいすぐに、だらしないマツへとなってしまいます。

ちなみに、松は「もみあげ」という作業もありますが、これは暮れの頃に行う「古っ葉とり」のことです。 「みどりつみ」を怠ってしまうと、暮れの時には「もみあげ」だけでは済まず一手間二手間ふえてしまいますし、枝ぶりを良くしていくことも難しいわけです。


作業的には非常に地味でして... なかなか進んだ感じがしません.....



が、実は凄い速さで摘んでいます。(動画ではないから伝わらないけど...)
流石はウチの自慢の一流職人です。

ちなみに、この庭師(T親方)さん。 昨日はと言うと...

空師(巨木の剪定・伐採等を行う職人)だったんですね~

いつもありがとうございます!!

というわけで、今回の「みどりつみ」は完了にはまだ至らないので、連休明けに持ち越しとなりました。
次回も頑張ろう~

2011年04月28日 Posted by tateyamasan at 21:56 │Comments(2) │現場
巨木の枝下し
久しぶりのナラです

福生市の市民会館から中央図書館の辺りにかけて「文化の森」という森林公園があります。 大きなコナラ、クヌギそしてヤマザクラといった落葉樹が沢山ある公園です。
弊社が管理させて頂いている「福庵」という茶室も図書館よりのところにあります。
今回はその「福庵」の方へ大きく迫り出してしまった枝の剪定作業を行いました。

立派なコナラです。 全高で30m弱かな...


こちらの職人さんが居る辺りで高さが20m位でしょうか...


アップでなく普通に下から撮るとこんな感じです。
下へは落とせるところが全く無いので、やや離れたとこからクレーン車が受け取りにきてます。

30m程先から届いたこちらの枝は500kgの重さでした。

また1本飛んで行きました~ 失礼ながらも、やや他人様のお宅の上を通過しております。(了承済み)
「高いとこから失礼しま~す!!」っと言った感じでポンポン飛び越えて行きます。


無事に完了です。 次は隣の民家の方です。

大きいクヌギではありますが、そんなに大変ではないようです。


自分で言うのも何ですが... 実は弊社、この様な作業は得意分野なんです


だいぶスリムになりました。 よし


明日は、ガラっと内容が変わって「ゴヨウマツ」の緑摘みです。
今度の現場はチェンソウーの代わりに利き手の「親指と人差し指のツメ」が道具とは...
あっ


2011年04月27日 Posted by tateyamasan at 23:44 │Comments(0) │現場
清掃のこと
現場のナラです。
「緑のこと・立山産業」とありますが、実は、弊社は「緑以外のこと」もしているんですね~

そんな訳で、今回は「清掃のこと・立山産業」です。

現場は福生駅で、特に「窓清掃」をメインで行っております。

これは駅の屋上にあるドーム窓です。 (改札口 周辺の上にある天窓です。)

しかもこれ、あまり知られておりませんが... 実は開きます


ちなみに、改札からだとこん感じ


天気がイイと陽の光が差込みすぎて、キップが買いづらいとかで... 今では弊社が点検・補修のときしか開きません。



開けてると気持ちイイのにな~ 駅利用者にも好評なのに...
それと、週1回で駅周辺のゴミ拾いも行っております。
近隣の方々もボランティアで清掃して下さっているようで、ありがたいかぎりです。


そんな訳で、これからも清掃業の方も頑張っていきたいと思っていますので、一つ宜しくお願いしま~す

「清掃のこと・立山産業」でした~
