スポンサーリンク
阿伎留神社例大祭
今朝は バイク通勤
季節は一気に秋へと変わり風を切る体は 寒さで引き締まります。
五日市の町では 28日・29日・30日と阿伎留神社例大祭が執り行われています

御旅所の前でバイクを止め撮影

今夜はこんな感じ ・・・ ※ 昨年の様子です
御旅所から六角神輿が出る様子がyoutubuに載っていました

http://www.youtube.com/watch?v=BZNbgw9U4yE&feature=related
時間のある方は 見てみたら・・・・・ 重さ約1トンの六角神輿は迫力ありますよ
2011年09月29日 Posted by tateyamasan at 10:27 │Comments(0)
ブログ1周年
青梅法人会さんにお世話になりブログを初めて1年経ちました。
お陰様で アクセスも12.000を超えました
意味の無いつまらないブログですが・・・
イモムシの様にのんびり
更新しするつもりです。
※ 昨日 出会った イモムシくん
これからも宜しくお願い致します (._.)
お陰様で アクセスも12.000を超えました
意味の無いつまらないブログですが・・・

更新しするつもりです。
※ 昨日 出会った イモムシくん
これからも宜しくお願い致します (._.)
2011年09月29日 Posted by tateyamasan at 08:13 │Comments(2)
旭山動物園②
ナラです。 だいぶ間が空きましたが... 今回も旭山動物園の続きです。
ここの動物園は、他の一般的な動物園とは違い、特徴的な事がいくつかあります。
その1つに、大半の動物園は姿・形を見せる「形態展示」ですが、ここは「行動展示」という動物本来の行動(生活?)ぶりを見てもらう事に重点をおいています。

この「もぐもぐタイム」は動物たちにエサをあげる時間です。
(動物の種類や、当日の動物の状況によっても時間が変わるようなので、毎日違うようです。)
このエサを食べている時、また食べに行くその行動こそがまさに「行動展示」なのかと思います。

コレはオラウータンの「もぐもぐタイム」。
左の檻でオラウータンらしくダラダラしてたのですが、右の「球体」の檻の下のところにある白い袋にエサを入れられたので、しょうがなく食べ行くところです。
柱を登ってます。 チョコッと上がればすぐ休むといった感じで、すごく遅いです...

綱渡りです。 さっきとは一転して休まず一気に渡りました。 すごく早いです。

今度は柱を下りるところで、一休み中.... 予想通りにエライ遅い
その後、無事に辿り着き「もぐもぐ」したのでしょう... (もうチョイって時に行方不明になっていた次女(1歳7ヶ月)を
捜索に行ったのでココまででした...
)
こんな感じで「もぐもぐタイム」時には、通常お目にかかれない行動を見せてくれます。
また、その時に飼育員さんが色々な事を説明してくれます。

他にも特徴的なところは、この動物園のいたる所にある「看板」や「絵」は全て手書きです。
(誰に似たんだか、文字が苦手なせいでいまいち理解できてないようで.....

)

(絵と写真 以外は分かりません
ちなみに、コレのせいでオラウータンの肝心なところを見逃しました
)
これら看板一つとっても、こちらの動物園の職員さん達の「想い」が分かりますし、その「想い」が充分に伝わってきます。 物凄く人気があるのもうなずけました。
今回の家族旅行のメインはこの旭山動物園に来ることでした。 予想以上に良くて、本当に素晴らしい動物園でした。 パンダもコアラもラッコもいませんし、カピバラは温泉には入りませんが、私にとってはここが1番の動物園になりました。
どうか皆様も機会があれば是非に
っと思います。
旭山動物園 : http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/

ここの動物園は、他の一般的な動物園とは違い、特徴的な事がいくつかあります。
その1つに、大半の動物園は姿・形を見せる「形態展示」ですが、ここは「行動展示」という動物本来の行動(生活?)ぶりを見てもらう事に重点をおいています。

この「もぐもぐタイム」は動物たちにエサをあげる時間です。
(動物の種類や、当日の動物の状況によっても時間が変わるようなので、毎日違うようです。)
このエサを食べている時、また食べに行くその行動こそがまさに「行動展示」なのかと思います。

コレはオラウータンの「もぐもぐタイム」。
左の檻でオラウータンらしくダラダラしてたのですが、右の「球体」の檻の下のところにある白い袋にエサを入れられたので、しょうがなく食べ行くところです。

柱を登ってます。 チョコッと上がればすぐ休むといった感じで、すごく遅いです...


綱渡りです。 さっきとは一転して休まず一気に渡りました。 すごく早いです。


今度は柱を下りるところで、一休み中.... 予想通りにエライ遅い

その後、無事に辿り着き「もぐもぐ」したのでしょう... (もうチョイって時に行方不明になっていた次女(1歳7ヶ月)を


こんな感じで「もぐもぐタイム」時には、通常お目にかかれない行動を見せてくれます。
また、その時に飼育員さんが色々な事を説明してくれます。

他にも特徴的なところは、この動物園のいたる所にある「看板」や「絵」は全て手書きです。
(誰に似たんだか、文字が苦手なせいでいまいち理解できてないようで.....




(絵と写真 以外は分かりません


これら看板一つとっても、こちらの動物園の職員さん達の「想い」が分かりますし、その「想い」が充分に伝わってきます。 物凄く人気があるのもうなずけました。
今回の家族旅行のメインはこの旭山動物園に来ることでした。 予想以上に良くて、本当に素晴らしい動物園でした。 パンダもコアラもラッコもいませんし、カピバラは温泉には入りませんが、私にとってはここが1番の動物園になりました。

どうか皆様も機会があれば是非に

旭山動物園 : http://www5.city.asahikawa.hokkaido.jp/asahiyamazoo/
2011年09月25日 Posted by tateyamasan at 22:09 │Comments(0) │休日
浅間嶺
今日は ここに来ています

便利な時代ですね~(-.-)y-~
携帯電話が使えます。
もうすぐ3時です 暗くならないうちに山を降りなきゃ・・・

便利な時代ですね~(-.-)y-~
携帯電話が使えます。
もうすぐ3時です 暗くならないうちに山を降りなきゃ・・・
2011年09月25日 Posted by tateyamasan at 15:14 │Comments(0)
三頭山
19日(敬老の日)に 三頭山に登ってきました。
都民の森 駐車場に車を止めて地図を頂き歩き始めます

三頭大滝です 水量がもう少しほしいな~
ここから 大沢山(1.482m)を経由して三頭山(1.531m)に行くコースで登ります。

大滝の上流の名もない滝
ここでマイナスイオンを浴び休憩

いろんな
キノコ類が目に入ります



大沢山を過ぎた所は

こんな気持ちのいい道
避難小屋がありました

中に入ろうとしましたが鍵がかかっていて入れません?
三頭山西峰到着


ちょっと休憩して下山 鞘口峠(さいぐちとうげ 1.142m)を目指して



自然界のたくましさを見せつけられ・・・
約6時間楽しませて頂きました
最後に 森林館の下に咲いていた レンゲショウマです

2011年09月21日 Posted by tateyamasan at 11:32 │Comments(0) │山登り
旭山動物園①
8月末に夏休みを頂き北海道に旅行してきたナラです。
今回は2日目に行った旭川にある、今 日本でも非常に人気のある動物園、「旭山動物園」について少々。

こちら、「P」は有料ですが、目玉の「ペンギン館」や「アザラシ館」に近いので、お勧めの「西門」です。
* 9時半から開門ですが15分前頃には、30人くらい並んでました。
まずは目玉の「アザラシ館」。

雑誌等ではお馴染みのこの場所... 非常にごった返します

思いのほか通ってくれませんでした... 故に、通ると歓声と拍手が沸きます
ちなみに、決定的なシャッターチャンスを微妙に逃すのが、素人です

「ゴマフアザラシ」 ゴマちゃん
齢35の親父のワタシもニヤニヤするほどに可愛いかった~


ここの動物園はこの「アザラシ館」を含め、多くのところで色々な角度から立体的(?)な感じで観ることが出来ます。

上から水槽を見てるとこです。 ゴマちゃんが真中の通りを抜けてきて一休みしてます。
続きまして「ホッキョクグマ館」。

やはりデカイです... 「白熊」ってよく言われますが、アレ間違えらしいですよ。
あくまで「北極熊」です
ちなみに「ヒグマ」と非常に近い「種」のようです。 温暖化で北上した「ヒグマ」と逆にエサ求めて南下した「北極熊」がバッタリ出会って、めでたく誕生したのが真っ白なヒグマ。 「ハイブリト」なんてよばれてる雑種が、この自然界(国後島他)には居るようですよ。

もちろんココも工夫されてます。 カプセルのとこから間近で観れるようになってます
前も後ろも、目の前をノシノシと練り歩きます。
カプセルは「大人用」・「子供用」と2つあります。 この時は20分ほど並んでました。
2つのカプセルはやや離れてあり、鬼嫁に「シャッターチャンスをモノにしろ
」と任命されたワタシは、いつ上がって来るか分からない状況において「ドッチだ~
」と思いながら、坂道を行ったり来たり... コレがなかなかにキツイかった
ちなみに「クマちゃん」は4頭くらい居ました。 暑さにやられてヤル気無しが2頭、地味に動くの1頭、見事な程に最適な撮影個所をめぐって動いてくれる営業用(カプセル担当でもある)が1頭です。

そんなわけで、「旭山動物園」の3目玉と言われてる内の「アザラシ」と「ホッキョクグマ」の2つでした。
もう1つの「ペンギン」は行ってないので書けません
次回も引き続き「旭山動物園」を(チョッピリですが...)書きたく思います。

今回は2日目に行った旭川にある、今 日本でも非常に人気のある動物園、「旭山動物園」について少々。

こちら、「P」は有料ですが、目玉の「ペンギン館」や「アザラシ館」に近いので、お勧めの「西門」です。

* 9時半から開門ですが15分前頃には、30人くらい並んでました。
まずは目玉の「アザラシ館」。

雑誌等ではお馴染みのこの場所... 非常にごった返します


思いのほか通ってくれませんでした... 故に、通ると歓声と拍手が沸きます

ちなみに、決定的なシャッターチャンスを微妙に逃すのが、素人です


「ゴマフアザラシ」 ゴマちゃん




ここの動物園はこの「アザラシ館」を含め、多くのところで色々な角度から立体的(?)な感じで観ることが出来ます。

上から水槽を見てるとこです。 ゴマちゃんが真中の通りを抜けてきて一休みしてます。
続きまして「ホッキョクグマ館」。

やはりデカイです... 「白熊」ってよく言われますが、アレ間違えらしいですよ。
あくまで「北極熊」です

ちなみに「ヒグマ」と非常に近い「種」のようです。 温暖化で北上した「ヒグマ」と逆にエサ求めて南下した「北極熊」がバッタリ出会って、めでたく誕生したのが真っ白なヒグマ。 「ハイブリト」なんてよばれてる雑種が、この自然界(国後島他)には居るようですよ。

もちろんココも工夫されてます。 カプセルのとこから間近で観れるようになってます

前も後ろも、目の前をノシノシと練り歩きます。
カプセルは「大人用」・「子供用」と2つあります。 この時は20分ほど並んでました。
2つのカプセルはやや離れてあり、鬼嫁に「シャッターチャンスをモノにしろ



ちなみに「クマちゃん」は4頭くらい居ました。 暑さにやられてヤル気無しが2頭、地味に動くの1頭、見事な程に最適な撮影個所をめぐって動いてくれる営業用(カプセル担当でもある)が1頭です。

そんなわけで、「旭山動物園」の3目玉と言われてる内の「アザラシ」と「ホッキョクグマ」の2つでした。

もう1つの「ペンギン」は行ってないので書けません

次回も引き続き「旭山動物園」を(チョッピリですが...)書きたく思います。
2011年09月20日 Posted by tateyamasan at 23:06 │Comments(0) │休日
北海道
残暑の厳しさににヤラレぱなしのナラです。
先月末頃に夏休みを頂いて北海道に3泊4日の家族旅行をしてきました。
おもに富良野・旭川・札幌を巡ってきたわけですが、今回は1日目に行った富良野・美瑛について少し。
新千歳から高速・一般道をレンタカーで飛ばすこと約5時間(なかなか遠い~
) 最初の目的地 「麓郷の森」へ到着しました。
* 「五郎の石の家」
「北の国から」を愛してやまない私にとっては、まさに憧れの聖地であり、この為に来たと言っても過言ではありません。

ロケ当時のままであり、石造りの家も立派なものでした。
周辺を見学し次に向かった場所は、美瑛の神秘スポット「青の池」
ホテルの近くであり、特に時間の制限がある訳でもないのか(?) とにかく18時頃でも行けました。


ココの池は本当に青く、十勝岳の地下水が混ざることによって出来る「コロイド」の成分が影響して... だとか何だとか..... よく分かりませんが、うちのチビ軍団(右:8歳・左:5歳・中:1歳7ヶ月)もハシャグほど神秘的な光景でした。
池の中にある枯れ木は「唐松(カラマツ)」 その後ろにある茶色が生きてるものです。


* 途中寄り道した美瑛の「北西の丘 展望公園」 左側の山が「大雪山旭岳」 右側「美瑛富士他」
どこへ行っても北海道は本当に広いです。
また梅雨が無いというだけあって、湿度が無いのでカラっとしていて本当に気持ちがイイ。 軽井沢なんぞ比じゃないほど避暑地には最高です。 ジメジメの東京とはあまりにもちがいます。
違うといえば、知ってのとうりに植生も大きく違います。 (植木屋として触れとかないと、ドコぞの社長がうるさそうなので...
)

東京じゃ当たり前の樹木は、大半がありません。
ここ富良野・美瑛では、写真のようなシラカバ林やポプラ、先程のカラマツにトドマツ、山の麓あたりはエゾマツといったかんじでした。
東京お馴染みのクヌギ・コナラ等の雑木類やカシはなく、個人宅・公園にあるハナミズキやツバキ類、もうどこにでもあるサツキ・オオムラのツツジ類も全く見ません。
やっと会えたと思えたのはイチョウ・プラタナスくらいのもので、地球サイズでみたらチョピリ北に行っただけなんですが、違うもんですね~
ちなみに、個人宅ではツツジの変わりにヒバ系統を高木はマツやトウヒと言う感じで、種類の少なさが悲しいところでした。
次回は2日目に行った「旭川」を書きたいと思います。
先月末頃に夏休みを頂いて北海道に3泊4日の家族旅行をしてきました。

おもに富良野・旭川・札幌を巡ってきたわけですが、今回は1日目に行った富良野・美瑛について少し。
新千歳から高速・一般道をレンタカーで飛ばすこと約5時間(なかなか遠い~


「北の国から」を愛してやまない私にとっては、まさに憧れの聖地であり、この為に来たと言っても過言ではありません。

ロケ当時のままであり、石造りの家も立派なものでした。
周辺を見学し次に向かった場所は、美瑛の神秘スポット「青の池」
ホテルの近くであり、特に時間の制限がある訳でもないのか(?) とにかく18時頃でも行けました。



ココの池は本当に青く、十勝岳の地下水が混ざることによって出来る「コロイド」の成分が影響して... だとか何だとか..... よく分かりませんが、うちのチビ軍団(右:8歳・左:5歳・中:1歳7ヶ月)もハシャグほど神秘的な光景でした。

池の中にある枯れ木は「唐松(カラマツ)」 その後ろにある茶色が生きてるものです。


* 途中寄り道した美瑛の「北西の丘 展望公園」 左側の山が「大雪山旭岳」 右側「美瑛富士他」
どこへ行っても北海道は本当に広いです。
また梅雨が無いというだけあって、湿度が無いのでカラっとしていて本当に気持ちがイイ。 軽井沢なんぞ比じゃないほど避暑地には最高です。 ジメジメの東京とはあまりにもちがいます。
違うといえば、知ってのとうりに植生も大きく違います。 (植木屋として触れとかないと、ドコぞの社長がうるさそうなので...


東京じゃ当たり前の樹木は、大半がありません。
ここ富良野・美瑛では、写真のようなシラカバ林やポプラ、先程のカラマツにトドマツ、山の麓あたりはエゾマツといったかんじでした。
東京お馴染みのクヌギ・コナラ等の雑木類やカシはなく、個人宅・公園にあるハナミズキやツバキ類、もうどこにでもあるサツキ・オオムラのツツジ類も全く見ません。
やっと会えたと思えたのはイチョウ・プラタナスくらいのもので、地球サイズでみたらチョピリ北に行っただけなんですが、違うもんですね~
ちなみに、個人宅ではツツジの変わりにヒバ系統を高木はマツやトウヒと言う感じで、種類の少なさが悲しいところでした。
次回は2日目に行った「旭川」を書きたいと思います。
2011年09月16日 Posted by tateyamasan at 07:15 │Comments(0) │休日
営業に・・・
福生DEゴミ拾い
先週の金曜日の事ですが・・・
福生市緑化推進協会の会合がありました。
会議 終了後・・・
笹本会長の一言で また 活動して来ました。


夜は暗くて 見逃しているゴミもあると思いますが!!
数名の通行人の方に 「ご苦労様」と声をかけられました
ありがとうございます <(_ _)> その一言が 励みになります


弊社に戻り ゴミの分別作業をして 終了となりました。
会長 またお願いしますね!!
ゴミの無い 街を目指して・・・
2011年09月12日 Posted by tateyamasan at 08:26 │Comments(0)
休日 2
休日
林業現場責任者指導会
あきる野市街路樹剪定
昨日 「あきる野市道 街路樹剪定の現場が完了した」と報告を受け
今朝 現場を確認に行って来ました。
五日市地区の街路樹




伊奈地区の街路樹




あきる野市役所さん お世話になり ありがとうございました。
またの ご依頼お待ちしています m(__)m
2011年09月08日 Posted by tateyamasan at 09:23 │Comments(0) │仕事
本日の仕事
あきる野支店 本日の仕事
あきる野市道の街路樹剪定です

トウカエデの剪定を行っていました。
2011年09月07日 Posted by tateyamasan at 11:29 │Comments(0) │仕事
山に見積りに
只今、こんな所で休憩中

肉眼では スカイツリーが見えます
仕事は 終わったので これから 山を下りて電車で帰社します

肉眼では スカイツリーが見えます
仕事は 終わったので これから 山を下りて電車で帰社します

2011年09月06日 Posted by tateyamasan at 14:11 │Comments(0)
青空
おはようございます。



気持ちいいで~す

こんな日は 花も ・・・

いつもより綺麗に見えま~す

今日は 仕事で山登りにいってきま~す

2011年09月06日 Posted by tateyamasan at 09:45 │Comments(0)
圏央道日の出IC
おはようございます

台風は 通り過ぎましたがはっきりしない天気ですね

今朝 通勤途中 日の出ICの側道を 走行中 片側通行になっていました

どうしたんだろう

車を止めて 見てみると・・・・・


写真を撮っている私の横には NHKさんがカメラを回していました
こんな所が崩壊するって 設計ミス??
車が埋まらなくて 良かったですね

2011年09月05日 Posted by tateyamasan at 10:00 │Comments(2)
台風による倒木復旧
本日、土曜日は 現場を除いては お休みを頂いていますが
台風の影響で 緊急出動が予想されますので事務所に待機していま した。
AM10:10 → 福生市役所からTEL
風で木が倒れている通行人 が通れないので 大至急対応できないか?
と依頼があり 現場に駆付けました

完全に道をふさいでいました 全く人が通れない状態 
直に東京都道で剪定をしている社員にTEL 応援を依頼します

チェンソーを使い伐採です
作業する事 約1時間・・・・

AM11:30 無事 開通 よかった~
福生市役所さんが 弊社に依頼して頂いた事が 嬉しいし
微力ではありますが 力になれた事が 非常に嬉しい 1日でした
台風の影響で 緊急出動が予想されますので事務所に待機していま した。
AM10:10 → 福生市役所からTEL
風で木が倒れている通行人 が通れないので 大至急対応できないか?
と依頼があり 現場に駆付けました


直に東京都道で剪定をしている社員にTEL 応援を依頼します

作業する事 約1時間・・・・


福生市役所さんが 弊社に依頼して頂いた事が 嬉しいし
微力ではありますが 力になれた事が 非常に嬉しい 1日でした

2011年09月03日 Posted by tateyamasan at 18:25 │Comments(0)
街路樹剪定②
久々のナラです。
以前うちの社長が記していましたが、現在 新奥多摩街道において街路樹剪定を行っております。


今はひたすらクスノキの剪定です。

枝ゴミの量がすごくて...


まだ、イチョウやハナミズキ(コレは別路線)やらと、たっぷり残ってます。
なかなか捗りません... この台風や、ちゃっかり夏休みなんて頂いたりしたもんだから
それにしても~ やっぱイイもんですね北海道は
(追々ブログに書いていきたい思います。)
一杯休みも もらっちゃたし、明日からも頑張るぞ~

以前うちの社長が記していましたが、現在 新奥多摩街道において街路樹剪定を行っております。

今はひたすらクスノキの剪定です。
枝ゴミの量がすごくて...



まだ、イチョウやハナミズキ(コレは別路線)やらと、たっぷり残ってます。

なかなか捗りません... この台風や、ちゃっかり夏休みなんて頂いたりしたもんだから

それにしても~ やっぱイイもんですね北海道は

(追々ブログに書いていきたい思います。)
一杯休みも もらっちゃたし、明日からも頑張るぞ~


2011年09月02日 Posted by tateyamasan at 20:33 │Comments(0)
防災の日
9月1日 今日は防災の日ですね!!
都内でも 大規模な道路の通行止めが予定されているようです
福生市では 8月28日(日)に防災訓練があり私も参加して来ました


東京消防庁 自衛隊 地元消防団 各種団体など参加した 大掛かりな訓練でした
炊き出しのカレーライスが うまかった~

次の訓練は 山小屋のある一ノ瀬高原で 9月4日に予定されてますが
台風の影響で現地に行けないかも
11月には あきる野市の訓練も・・・
訓練で 終わってほしいです
都内でも 大規模な道路の通行止めが予定されているようです

福生市では 8月28日(日)に防災訓練があり私も参加して来ました
東京消防庁 自衛隊 地元消防団 各種団体など参加した 大掛かりな訓練でした
炊き出しのカレーライスが うまかった~

次の訓練は 山小屋のある一ノ瀬高原で 9月4日に予定されてますが
台風の影響で現地に行けないかも

11月には あきる野市の訓練も・・・
訓練で 終わってほしいです
