スポンサーリンク
ワシントンヤシ
10月の中頃に このブログに載せた 横田基地前のワシントンヤシを
見に行きました。
2本位 生育の良くないヤシがあり気になっているのです
これから 寒くなるので防寒対策をしてあげたいと考えていました。

元気なヤシです
10月の写真

弱っているヤシです。
この子をなんとか元気にしたい
ワラの服を着させて
寒さ避けしてあげたい
10月の写真
現地に行きヤシを見ると・・・
あ~れ~ 電飾してあるじゃん
その日の夜

確認に・・・

この様に電飾してありました
ハナミズキにもフレンドシップパークにも

まいった~
ワシントンヤシに電飾するとは知らなかった
弱っているヤシ2本の電飾を外してもらわなければ 防寒対策できません
福生市役所に行って 相談してみます。
今 横田基地前商店街は クリスマスイルミネーションできれいです
ワシントンヤシの電飾は珍しいので 通りかかったら 是非見てください。
見に行きました。
2本位 生育の良くないヤシがあり気になっているのです
これから 寒くなるので防寒対策をしてあげたいと考えていました。

元気なヤシです
10月の写真

弱っているヤシです。
この子をなんとか元気にしたい
ワラの服を着させて
寒さ避けしてあげたい
10月の写真
現地に行きヤシを見ると・・・
あ~れ~ 電飾してあるじゃん

その日の夜

確認に・・・

この様に電飾してありました
ハナミズキにもフレンドシップパークにも

まいった~


弱っているヤシ2本の電飾を外してもらわなければ 防寒対策できません
福生市役所に行って 相談してみます。
今 横田基地前商店街は クリスマスイルミネーションできれいです
ワシントンヤシの電飾は珍しいので 通りかかったら 是非見てください。
2010年12月09日 Posted by tateyamasan at 10:45 │Comments(0) │植物
えびせんべい神明台
羽村に 私がよく利用させて頂くえびせんべい屋さんがあります。
お客様の所にお伺いするとき 手土産でお持ちすると 大変喜ばれ重宝しています。


えびせん発祥の地 愛知県から直送された商品がきれいに陳列され試食も用意されています

最近お伺いしたら キムチも置いてありました

ネギキムチ・・・おいしかった~


これからの時期 お歳暮 お年始など ご贈答用もいろいろありますので是非
のぞいて見てはいかがですか!
また お店のオーナーさんは 工務店を経営していますので リホーム・オール電化・バリアフリーなど・・・相談に乗ってくれると思います
野路工務店→http://www.ne.jp/asahi/noji-home/fujino-machi/
えびせんべい神明台
東京都羽村市神明台1-11-5
TEL 042-579-6741
定休日 月曜日 木曜日
営業時間 10時~17時まで
大きな地図で見る
2010年12月08日 Posted by tateyamasan at 10:16 │Comments(0) │食
なんだかわからない植物
コマツの営業マンから 手の平に乗るプランターと
何の植物かわからない種を頂いた
しゃちょ~ これを育てろ・・
と渡すと
↓
テヅカ はい~ わかりました~
↓
テヅカ 種まきました~
↓
しゃちょ~ 毎日,水の管理をしろ
↓
テヅカ はい~はい~ わかりました
↓
しゃちょ~ ハイ は1回でいい
数日後

テヅカ しゃちょ~ こんな~なっちゃいました~
↓
しゃちょ~ スッキリ 刈り込んでおけ
↓
テヅカ どうしていいか・・・わかりませ~ん しゃちょ~お願いします

↓
しゃちょ~ はい~ はい~
↓

↓

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・
社長 こんな会社で・・・・ ごめんなさい

何の植物かわからない種を頂いた
しゃちょ~ これを育てろ・・

↓
テヅカ はい~ わかりました~

↓
テヅカ 種まきました~

↓
しゃちょ~ 毎日,水の管理をしろ
↓
テヅカ はい~はい~ わかりました

↓
しゃちょ~ ハイ は1回でいい

数日後

テヅカ しゃちょ~ こんな~なっちゃいました~

↓
しゃちょ~ スッキリ 刈り込んでおけ

↓
テヅカ どうしていいか・・・わかりませ~ん しゃちょ~お願いします


↓
しゃちょ~ はい~ はい~
↓

↓

・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・
社長 こんな会社で・・・・ ごめんなさい


2010年12月07日 Posted by tateyamasan at 19:32 │Comments(0) │植物
メタセコイア
日曜日に 金比羅尾根から見たメタセ並木の近くに用事があり出かけたので
寄ってみました。
1/3位 落葉していました

綺麗な 並木です 私の好きな場所でした
ここに 学校があったころは並木の下をよく歩きました。

今は 建物は取り壊されて 敷地の外周には フェンスが張られ
入る事ができません。
メタセも さみしそうに見えます

※ メタセコイア 別名 アケボノスギ
落葉高木 樹高は25~30m 胸高直径は1~1.5mになる
大昔に絶滅した化石植物と思われていたが 中国四川省で発見された
円錐形の整った樹形が美しく 葉のつき方やその色から全体にしなやかな雰囲気が漂う。
「生きた化石」という珍しさから日本では北海道から九州の庭園・公園・街路などに植えられている。
ここにあります
大きな地図で見る
2010年12月07日 Posted by tateyamasan at 09:19 │Comments(2) │植物
五日市 ふるもの市
5日(日) 五日市の町を車で通過中

寄っちゃいました
日曜日なので お客さんは多かったです
五日市の市神様です(あきる野市の文化財)
五日市では古くから市が開かれていました
江戸時代になってからは 炭の市として大変栄えたそうです
この市神様は かつては市の中心に祀られ 市の発展を見守っていましたが
都道の拡幅に伴い一時、阿伎留神社の境内に移されていました。
平成16に ここ 五日市ひろばの整備に際し、五日市商店街の振興と地域経済の発展を願ってこの地に安置されました。
あきる野市教育委員会より

この電球の傘3枚 買っちゃいました
このふるもの市は 毎月5日に開かれているそうです。
住所 あきる野市五日市110-1
天気がよく ポカポカ陽気なので・・・
午後からは 山登り
先週登った日の出山にもう一度 こんどは 五日市の金比羅に車を止め登り また もどる計画です

尾根道を進みます。 杉・檜の植林されている尾根は 眺望が良くないですね

景色のいい所で 休憩です。 福生 あきる野方面がよく見えます
上の写真の ココ 旧秋川高校跡地のメタセの紅葉かな~?
今度、見てこよ~と

金比羅尾根は 自転車が多いです。
指道標のある ここまで来て 時計を見ると もう三時過ぎ

金比羅に戻ると暗くなる・・・
日の出山までもう少しですが あきらめ ここから養沢方面に
指道標の反対側には 農林水産振興財団さんの伐採現場が見えました

この様な仕事も 弊社で受注できるようにしたいな~
なんて 思いながら尾根を下ります。
尾根を下り初めてすぐに
モミジの紅葉がまだ見れました 今年最後の紅葉かな・・・?
近いと思っていた日の出山は 遠くて今回たどりつかなかった
余裕をもった計画を立てないと 怖い思いをします(反省)


寄っちゃいました



日曜日なので お客さんは多かったです

五日市の市神様です(あきる野市の文化財)
五日市では古くから市が開かれていました
江戸時代になってからは 炭の市として大変栄えたそうです
この市神様は かつては市の中心に祀られ 市の発展を見守っていましたが
都道の拡幅に伴い一時、阿伎留神社の境内に移されていました。
平成16に ここ 五日市ひろばの整備に際し、五日市商店街の振興と地域経済の発展を願ってこの地に安置されました。
あきる野市教育委員会より

この電球の傘3枚 買っちゃいました
このふるもの市は 毎月5日に開かれているそうです。
住所 あきる野市五日市110-1
天気がよく ポカポカ陽気なので・・・
午後からは 山登り
先週登った日の出山にもう一度 こんどは 五日市の金比羅に車を止め登り また もどる計画です

尾根道を進みます。 杉・檜の植林されている尾根は 眺望が良くないですね


景色のいい所で 休憩です。 福生 あきる野方面がよく見えます
上の写真の ココ 旧秋川高校跡地のメタセの紅葉かな~?
今度、見てこよ~と


金比羅尾根は 自転車が多いです。
指道標のある ここまで来て 時計を見ると もう三時過ぎ


金比羅に戻ると暗くなる・・・
日の出山までもう少しですが あきらめ ここから養沢方面に
指道標の反対側には 農林水産振興財団さんの伐採現場が見えました

この様な仕事も 弊社で受注できるようにしたいな~

尾根を下り初めてすぐに
モミジの紅葉がまだ見れました 今年最後の紅葉かな・・・?
近いと思っていた日の出山は 遠くて今回たどりつかなかった
余裕をもった計画を立てないと 怖い思いをします(反省)


2010年12月06日 Posted by tateyamasan at 13:41 │Comments(0) │休日
草 刈
今日は 草刈の現場を 見に行きました。
この時期には 珍しいです いつも 真夏の暑い時期がほとんどです。

トラックから草刈機(ハンマーナイフ)を下して作業開始です。

こんな状態の荒れた畑 約2,000㎡の草刈です。

ハンマーナイフが草を飲み込んでいく様に見えます。

作業開始から1時間位で この状態
草が無くなっています
機械力て すごいですね
この時期には 珍しいです いつも 真夏の暑い時期がほとんどです。

トラックから草刈機(ハンマーナイフ)を下して作業開始です。

こんな状態の荒れた畑 約2,000㎡の草刈です。

ハンマーナイフが草を飲み込んでいく様に見えます。

作業開始から1時間位で この状態

機械力て すごいですね

2010年12月04日 Posted by tateyamasan at 15:23 │Comments(0) │仕事
メグスリノキ
今日は 12月とは 思えない天気が 朝からつづいています
暖かいので 外に出てみると落ち葉がいつぱい


同じ木から落ちてくるのに 色が違うので 写真撮ってみました。

メグスリノキの葉っぱ

メグスリノキ 落葉高木 カエデの仲間です
皮を煎じて飲むと肝機能向上や動脈硬化の予防などに
効果があるみたいです
高尾山にこの巨木があるらしいですね

今度、高尾山に行って 確認してきます

2010年12月03日 Posted by tateyamasan at 17:24 │Comments(0) │植物
東京都農林水産振興財団
今日は 立川市内の農林水産振興財団さんに 用事があり出かけました。
お昼休み中に 現地に着いてしまい 13:00時まで敷地内を散策
ここの敷地内にはいろんな樹種が植えられていて 樹名板が取り付けてあるので
勉強になります

ハゼノキ


トウカエデ メタセコイア


カワヅザクラ イチョウ
この時期で まだいろんな色の紅葉を見ることができました。
珍しい樹種も見ることができます


シダレイチョウ シダレカツラ


シダレエンジュ シダレクワ
生垣の見本も・・・

自宅の庭に生垣でも・・・・と思ってる方は ここに行けば参考になりますね

住 所 東京都立川市富士見町3-8-1
HPアドレス http://www.tokyo-aff.or.jp/
2010年12月02日 Posted by tateyamasan at 20:15 │Comments(0) │仕事
12月なのに・・・・
今日は 朝から おだやかに晴れて暖かだったですね



こんな事してたら 汗が出ました


だって 私の場合 右に左にいそがしいのです。
もう12月なのに この気温 この冬は暖冬なのかな~

今日 GRANDO OPENのサザンスカイタワー八王子が遠くに見えました。